- Home
- 試験制度の概要
試験制度の概要

1. 試験の基準及び内容
試験の出題範囲は、次のとおりです。
- 賃貸管理の意義・役割をめぐる社会状況に関する事項
- 賃貸不動産経営管理士のあり方に関する事項
- 賃貸住宅管理業者登録制度に関する事項
- 管理業務の受託に関する事項
- 借主の募集に関する事項
- 賃貸借契約に関する事項
- 管理実務に関する事項
- 建物・設備の知識に関する事項
- 賃貸業への支援業務に関する事項
当サイトでは、上記の9つを5分野に集約して問題ごとに分野を割り振っています。具体的な出題内容及び問題の割り振りについては、「出題範囲及び内容」のページをご覧になってください。
2. 試験の方法
50問・四肢択一式による筆記試験(マークシート方式)です。ただし、登録講習修了者は5問が正解扱いとして免除されるので計45問です。
※令和元年以前は全40問でした。
3. 受験資格
特にありません。年齢、性別、学歴等にかかわらず誰でも受験できます。
4. 試験地
全国24地域(北海道、岩手、宮城、群馬、埼玉、千葉、東京、神奈川、新潟、石川、長野、静岡、愛知、京都、大阪、兵庫、島根、岡山、広島、香川、愛媛、福岡、熊本、沖縄)で開催されます。お住まいの近くの試験会場を選択して受験することになります。受験が増加すれば47都道府県で実施されるようになるかもしれません。
5. 試験日および時間
毎年1回、例年11月の第3日曜日に実施されます。試験時間は、13:00~15:00の2時間です。
なお、試験の申込期間は例年、インターネット申込みまたは郵送申込みで8月中旬から9月下旬となっています。
6. 試験当日の持ち物
試験当日は、①受験票、②BかHBの黒鉛筆又はシャープペンシル(左記以外で解答すると無効になります。)、③プラスチック製の消しゴム、④鉛筆削り(任意)、⑤腕時計を持参してください。腕時計以外の置時計等は、使用できません。 試験時間中に使用できる腕時計は、時計機能(時刻確認)のみを有するものに限ります。不正行為防止のため、監督員が腕時計を机の上に置いて使用するよう指示する場合があります。 また、電卓等の計算機器および法令集は机上に置けません。
7. 受験手数料
13,200円(税込)です。
ただし、銀行振り込みやコンビニ支払いに伴う支払手数料は各個人の負担になります。
8. 試験実施機関
一般社団法人 賃貸不動産経営管理士協議会
〒100-0004
東京都千代田区大手町2-6-1 朝日生命大手町ビル17階
https://www.chintaikanrishi.jp/
9. 問い合わせ先
下記ページから一般社団法人 賃貸不動産経営管理士協議会 受付センターに電話またはメールで問い合わせることができます。