- Home
- 分野別過去問題(賃貸借に係る法令)
分野別過去問題(賃貸借に係る法令)
- 1. 賃貸借契約
24
- 1.定期建物賃貸借契約に関する次の記述のうち、誤っているものはいくつあるか。
令和4年試験 問24 - 2.高齢者の居住の安定確保に関する法律に基づく建物賃貸借契約に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。令和4年試験 問26
- 3.令和4年5月1日に締結された建物賃貸借契約と建物使用貸借契約に関する次の記述のうち、正しいものはいくつあるか。
令和4年試験 問28 - 4.賃貸住宅標準契約書(国土交通省住宅局平成30年3月公表)に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。令和3年試験 問23
- 5.定期建物賃貸借契約に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。令和3年試験 問26
- 6.契約の成立および契約書に関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。令和2年試験 問13
- 7.定期建物賃貸借契約に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。令和2年試験 問19
- 8.賃貸借契約に関する次の記述のうち、誤っているものはいくつあるか。令和元年試験 問9
- 9.定期建物賃貸借契約と普通建物賃貸借契約との異同に関する次の記述のうち、正しいものはいくつあるか。令和元年試験 問13
- 10.建物賃貸借契約と建物使用貸借契約の異同に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。令和元年試験 問15
- 11.定期建物賃貸借契約に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。平成30年試験 問12
- 12.賃貸借契約の特約の有効性に関する次の記述のうち、適切なものの組合せはどれか。平成30年試験 問15
- 13.建物賃貸借契約書の記載に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。平成30年試験 問18
- 14.書面によらずに行った法律行為の効力に関する次の記述のうち、不適切なものはどれか。平成30年試験 問20
- 15.定期建物賃貸借契約に関する次の記述のうち、適切なものの組合せはどれか。平成29年試験 問12
- 16.契約書の記載に関する次の記述のうち、適切なものの組合せはどれか。なお、当事者間に契約書以外の合意事項はないものとする。平成29年試験 問19
- 17.借地借家法の適用のある建物賃貸借契約の特約の有効性に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。平成28年試験 問13
- 18.定期建物賃貸借契約に関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。平成28年試験 問14
- 19.賃貸借契約と使用貸借契約との異同に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。平成28年試験 問17
- 20.書面による法律行為に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。平成28年試験 問18
- 21.賃貸借契約の成立に関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。平成27年試験 問13
- 22.賃貸借契約に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。平成27年試験 問14
- 23.賃貸住宅標準契約書に関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。平成27年試験 問15
- 24.定期建物賃貸借契約に関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。平成27年試験 問20
- 1.定期建物賃貸借契約に関する次の記述のうち、誤っているものはいくつあるか。
- 2. 貸主・借主の権利義務
11
- 1.令和3年10月1日に締結された、賃貸住宅を目的とする賃貸借契約の借主の義務に関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。令和4年試験 問23
- 2.建物賃貸借契約における必要費償還請求権、有益費償還請求権及び造作買取請求権に関する次の記述のうち、適切なものの組合せはどれか。
令和3年試験 問25 - 3.賃貸物件の修繕に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。令和2年試験 問23
- 4.賃貸物件に関する必要費償還請求権、有益費償還請求権及び造作買取請求権に関する次の記述のうち、適切なものはどれか。令和元年試験 問16
- 5.賃貸物件の借主の義務に関する次の記述のうち、適切なものはどれか。令和元年試験 問17
- 6.賃貸建物の全部又は一部が滅失した場合の法律関係に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。平成30年試験 問16
- 7.賃貸建物の修繕に関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。平成29年試験 問17
- 8.借主の義務と責任に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。平成28年試験 問19
- 9.賃貸不動産の修繕に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。平成28年試験 問20
- 10.賃貸借契約における修繕義務に関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。平成27年試験 問17
- 11.賃貸借契約における修繕義務に関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。平成27年試験 問18
- 3. 賃料・敷金等の一時金
13
- 1.賃料に関する次の記述のうち、適切なものはどれか。令和4年試験 問20
- 2.敷金に関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。令和3年試験 問20
- 3.賃料増減請求に関する次の記述のうち、適切なものの組合せはどれか。
令和3年試験 問21 - 4.敷金に関する次の記述のうち、誤っているものの組合せはどれか。
令和2年試験 問20 - 5.賃料の供託に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。令和2年試験 問21
- 6.賃貸人Aは賃借人Bに対して、賃料(共益費込み)月額金10万円、当月分前月末日払い、遅延した場合は年10%の遅延損害金を請求できる旨の約定でアパートの一室を賃貸した。Bは、令和4年10月分、同年11月分及び同年12月分の賃料を滞納したが、同年12月15日、Aに金20万円を持参した。この場合、賃料の充当に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。令和2年試験 問22
- 7.普通建物賃貸借契約(定期建物賃貸借契約でない建物賃貸借契約をいう。以下、各問において同じ。)における賃料増減額請求に関する次の記述のうち、不適切なものの組合せはどれか。令和元年試験 問10
- 8.賃料に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。令和元年試験 問18
- 9.敷金に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。令和元年試験 問19
- 10.敷金に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。平成30年試験 問17
- 11.敷金の承継に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。平成29年試験 問14
- 12.敷金に関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。平成28年試験 問21
- 13.AがBに対してマンションの一室を賃貸している場合に関する次の記述のうち,最も適切なものはどれか。平成27年試験 問16
- 4. 契約期間と更新
4
- 5. 賃貸借の終了
11
- 1.Aを貸主、Bを借主とする建物賃貸借契約においてBが死亡した場合に関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。令和3年試験 問24
- 2.賃貸人AがBに賃貸し、BがAの承諾を得てCに転貸する建物についてのAB間の原賃貸借契約の終了に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。令和2年試験 問11
- 3.貸主が、借主の賃料不払を理由として建物賃貸借契約を解除する場合に関する次の記述のうち、誤っているものの組合せはどれか。ただし、それぞれの選択肢に記載のない事実及び特約はないものとする。
令和2年試験 問24 - 4.破産と賃貸借に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。令和2年試験 問25
- 5.普通建物賃貸借契約(定期建物賃貸借契約でない建物賃貸借契約をいう。以下、各問において同じ。)の解約及び更新拒絶に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。平成30年試験 問19
- 6.賃貸借契約の解除に関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。平成30年試験 問23
- 7.賃貸借契約の解約申入れに関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。平成29年試験 問13
- 8.賃貸借契約の解除に関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。平成29年試験 問18
- 9.賃貸借契約の解除に関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。平成28年試験 問23
- 10.賃貸借契約の更新拒絶に関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。平成27年試験 問21
- 11.賃貸借契約の解除に関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。平成27年試験 問25
- 6. 賃借権の承継と権利関係
7
- 1.Aは賃貸住宅を所有し、各部屋を賃貸に供しているところ、令和2年、X銀行から融資を受けてこの建物を全面的にリフォームした。甲住宅には融資の担保のためX銀行の抵当権が設定された。Bは抵当権の設定登記前から甲住宅の一室を賃借して居住しており、CとDは抵当権の設定登記後に賃借して居住している。この事案に関する次の記述のうち、誤っているものはいくつあるか。なお、各記述は独立しており、相互に関係しないものとする。
令和4年試験 問25 - 2.Aを貸主、Bを借主とする賃貸住宅の所有権がCに移転した場合に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。令和3年試験 問28
- 3.抵当権が設定されている建物の抵当権が実行された場合の、建物賃貸借に関する次の記述のうち、誤っているものはいくつあるか。
令和2年試験 問27 - 4.建物賃貸借契約の当事者が死亡した場合の相続に関する次の記述のうち、適切なものはどれか。令和元年試験 問14
- 5.住宅の賃貸借契約の当事者が死亡した場合の法律関係に関する次の記述のうち、誤っているものの組合せはどれか。平成30年試験 問13
- 6.住宅の賃貸借契約の当事者に相続が発生した場合の権利関係に関する次の記述のうち、適切なものの組合せはどれか。平成29年試験 問16
- 7.賃貸不動産の所有権移転と賃貸借契約上の地位の移転に関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。平成28年試験 問15
- 1.Aは賃貸住宅を所有し、各部屋を賃貸に供しているところ、令和2年、X銀行から融資を受けてこの建物を全面的にリフォームした。甲住宅には融資の担保のためX銀行の抵当権が設定された。Bは抵当権の設定登記前から甲住宅の一室を賃借して居住しており、CとDは抵当権の設定登記後に賃借して居住している。この事案に関する次の記述のうち、誤っているものはいくつあるか。なお、各記述は独立しており、相互に関係しないものとする。
- 7. 保証契約
6
- 1.Aを貸主、Bを借主として令和4年5月1日に締結された期間1年の建物賃貸借契約において、CはBから委託を受けてAと連帯保証契約を同日締結した。この事案に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
令和4年試験 問27 - 2.Aを貸主、Bを借主とする建物賃貸借においてCを連帯保証人とする保証契約に関する次の記述のうち、誤っているものの組合せはどれか。ただし、それぞれの選択肢に記載のない事実はないものとする。
令和3年試験 問27 - 3.賃貸借契約における保証に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
令和2年試験 問26 - 4.賃貸借契約の保証に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。平成30年試験 問14
- 5.賃貸借契約の保証に関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。平成29年試験 問15
- 6.賃貸借契約の保証に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。平成28年試験 問16
- 1.Aを貸主、Bを借主として令和4年5月1日に締結された期間1年の建物賃貸借契約において、CはBから委託を受けてAと連帯保証契約を同日締結した。この事案に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。