- Home
- 出題範囲及び内容
出題範囲及び内容
試験実施要領に記載されている出題範囲は、次のとおりです。出題内容は、賃貸管理に関する実用的な知識を有するかどうか等を判定することに基準が置かれています。
- 賃貸管理の意義・役割をめぐる社会状況に関する事項
- 賃貸不動産経営管理士のあり方に関する事項
- 賃貸住宅管理業者登録制度に関する事項
- 管理業務の受託に関する事項
- 借主の募集に関する事項
- 賃貸借契約に関する事項
- 管理実務に関する事項
- 建物・設備の知識に関する事項
- 賃貸業への支援業務に関する事項
上記の記述ではよくわかりませんが、賃貸不動産経営管理士協議会の公式テキストでは上記9分野を以下のように細分化しています。概ねこれらの内容が学習内容となります。
- 1. 賃貸管理の意義・役割をめぐる社会状況に関する事項
- 賃貸管理の意義、現在の社会的情勢と未来像、賃貸管理に関する新しい制度
- 2. 賃貸不動産経営管理士のあり方に関する事項
- 賃貸不動産経営管理士の役割・専門性、業務を行うにあたり関連する法令、賃貸不動産経営管理士の新たな役割
- 3. 賃貸住宅管理業者登録制度
- 制度の意義、制度の仕組み、遵守事項、監督等
- 4. 管理業務の受託
- 2つの方式、管理受託方式、サブリース方式、契約成立
- 5. 借主の募集
- 入居者募集を行うための事前準備、借受希望者への説明
- 6. 賃貸借契約
- 賃貸借契約、貸主の義務(借主の権利)、借主の義務、賃料・敷金等の一時金、契約期間と更新、賃貸借契約の終了、破産と賃貸借、建物の所有権移転、連帯保証
- 7. 賃貸管理の実務と賃貸借契約の管理
- 建物管理の実務
- 8. 建物・設備の知識
- 建築法規、建物の基礎知識と維持管理、設備の基礎知識と維持管理
- 9. 賃貸業への支援業務
- 賃貸用建物の企画提案、賃貸管理と証券化業務、賃貸不動産管理と相続、賃貸不動産経営と税金
当サイトでは出題割合を考慮して、(1, 2, 3)および(4, 5, 7)をそれぞれ1つの分野にまとめて全5分野としています。