賃貸不動産経営管理士過去問題 令和6年試験 問24
問24
Aを賃貸人、Bを賃借人として令和5年12月1日に締結された期間2年の建物賃貸借において、個人であるCはBから委託を受けてAと連帯保証契約を同日締結した。この事案に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。- 保証契約は書面により締結されなければならないため、同契約がその内容を記録した電磁的記録によってなされても無効である。
- Bが賃料の支払を遅滞した場合、AがCに対して連帯保証債務の履行を請求するためには、AB間の賃貸借契約を解除しなければならない。
- AC間の連帯保証契約は、主債務の範囲に含まれる債務の種別を問わず、極度額を定めなければ効力を生じない。
- CがAに対して主債務の元本及び主債務に関する利息、違約金、損害賠償その他その債務に従たる全てのものについての不履行の有無並びにこれらの残額及びそのうち弁済期が到来しているものの額に関する情報を提供することを請求した場合、Aには情報提供義務がある。
- ア、イ
- ア、ウ
- イ、エ
- ウ、エ
広告
正解 4
問題難易度
肢11.6%
肢25.8%
肢35.3%
肢487.3%
肢25.8%
肢35.3%
肢487.3%
分野
科目:3 - 賃貸借に係る法令細目:7 - 保証契約
解説
- 誤り。保証契約は、書面でしなければ効力を生じません(民法446条2項)。ただし、保証契約がその内容を記録した電磁的記録によってしたときは、その保証契約は、書面によってしたものとみなされます(同条3項)。したがって、電磁的記録によってなされた保証契約も有効です。
- 誤り。賃貸借契約において、賃借人(B)が賃料の支払を遅滞した場合、賃貸人(A)は連帯保証人(C)に対して、連帯保証債務の履行を請求することができます(民法452条1項)。賃貸借契約を解除する必要はありません。
- 正しい。個人根保証契約は、極度額を定めなければその効力を生じません(民法465条の2)。問題文からCは個人であることがわかるため、主債務の範囲に含まれる債務の種別を問わず、極度額を定める必要があります。
- 正しい。保証人が主たる債務者の委託を受けて保証している場合、債権者は保証人から請求に応じて、主債務の元本残額や利息、違約金、損害賠償など、主債務に付随する全ての債務について、①不履行の有無や②残高、さらに③弁済期が到来している額に関する情報を提供する義務を負います(民法458条の2)。したがって、保証人Cが情報提供を求めた場合、債権者Aはこれに応じなければなりません。
広告
広告