誇大広告の考え方

ズッコさん
(No.1)
誇大広告かどうかの判定基準を納得できていません。
1相違を知っていれば誘引されない
2相違を知っていれば誘引される
1が誇大広告と思いますが、2も誇大広告の気がしています。
どのように考えれば判定できるのでしょうか?
考え方を教えていただければ幸いです。
2024.07.28 09:37
ただの理系人間さん
(No.2)
誇大広告とは
「相違を知っていれば誘引されないと判断される」もの
(どこでも!学ぶ  p269)

たとえば
実物  10  で  広告が  50  で
20  以上あれば誘引される場合

本当は10だと知っていれば誘引されないが、
知らなくて50と思えれば誘引されるという意味で
これは誇大広告になる

R5  問34-1では
「相違を知っていれば誘引されるとは判断されない」
は誇大広告ではないとしている

実物  10  で  広告が  15  であれば
この程度は誇大広告ではないが、これを表現するに
「相違を知っていても誘引されない(+5は軽微)」
つまり
「相違を知っていても誘引される、とは判断しない」
という設問の文面になったと思われる。

要するに
「実物より広告は少し大げさだと分かっても
その程度の大げささでは人は誘引されない」レベル
という意味であろう。

設問の文章としてはすっきりしない印象はあります。
2024.07.30 14:15
ズッコさん
(No.3)
R5  問34-1では
「相違を知っていれば誘引されるとは判断されない」⇔「相違を知っていれば誘引されないと判断される」
は誇大広告で_ない_=①

誇大広告とは
「相違を知っていれば誘引されないと判断される」もの
は誇大広告で_ある_=②
(どこでも!学ぶ  p269)

誇大広告とは
知っていれば騙されない。
知らなければ騙される。
と考えて②が正解でしょうか?
①は誇大広告で_ない_としているので不正解?
2024.07.30 22:51
ただの理系人間さん
(No.4)
この投稿は投稿者により削除されました。(2024.07.31 02:44)
2024.07.31 02:41
ただの理系人間さん
(No.5)
設問の表現は
「知っている  ならば  誘引される」とは判断されない
なのでケースとしては
「知っている  ならば、誘引されない」と判断
「知らない  ならば  誘引される」と判断
「知らない  ならば  誘引されない」と判断(具体例なし)
の3通りある
そこで素直に読んで個人的にはこれは誇大広告に該当し
こごの肢は「誤り」であると思っています。

ただ出題者はこの肢を「正しい」としているので
無理にでも出題者の言いたいことを解釈すると
「知っていれば誘引されない」とは
「知らなければ誘引される」という意味ではなく
「わずかだからその相違を知っていれば(いても)誘引されない」
と言いたかったと考えるしかないのでは。

そもそも
「知っていれば誘引される」
という状況の例は思い浮かびません。
だから
「知っていても誘引される」
「相違があることが分かっていても誘引される」
「その相違はたいしたちがいではないから誘引される」
というような理解をするしかないかと。

あるいは単純に
「知らなければ誘引されると判断されない程度」とすべきミスでしょう。
あまりいい出題、いい問題文ではないと思っています。
出題者に意図や解釈のしかたを聞いてみたいところです。
2024.07.31 02:45
ズッコさん
(No.6)
試験まで時間有るのでもう少し考えてみます。この一問に拘っても仕方ないので。有難う御座いました。
2024.08.01 22:55

返信投稿用フォーム

※宣伝や迷惑行為を防止するため、当サイト以外のURLを含む記事の投稿は禁止されています。

投稿記事削除用フォーム

投稿番号:
パスワード:

その他のスレッド