- Home
- 賃貸不動産経営管理士掲示板
- [0464]令和6年度賃管試験 得点分布&予想合格点
令和6年度賃管試験 得点分布&予想合格点
管理人
(No.1)
今回も解答速報システムにたくさんのご協力をいただき、心から感謝いたします。Xには先行してポストしましたが、当サイトが独自に収集分析した今回の試験の得点分布をこちらでも共有いたします。
令和6年度 賃管試験得点分布
https://chintaikanrishi-siken.com/sokuhou/tokuten_bunpu.php?target=2024
上記ページ内のリンクより過去2年間の得点分布もご覧いただけます。過去2回のデータと比較考量すると、予想合格点は35~36点と考えています。
合格点の推定については皆さんの注目ポイントですので、今年より結果報告と分けて専用スレッドを用意しました。よろしくお願いいたします。
2024.11.18 21:42
未来人さん
(No.2)
令和6年度 賃貸不動産経営管理士の合格点・合格率予想
賃貸管理士試験ドットコムのデータをもとに算出
・令和4年 34点 32.07%
本試験合格点34点 合格率27.70%
32.07%-27.70%=4.37%
・令和5年 36点 31.70%
本試験合格点36点 合格率28.20%
31.70%-28.20=3.50%
・令和6年 37点 21.88%
令和6年 36点 29.38%
令和6年 35点 37.41%
本試験合格点37点の場合
21.88%-(3.50〜4.37%)=合格率18.38〜17.51%
本試験合格点36点の場合
29.38%-(3.50〜4.37%)=合格率25.88〜25.01%
本試験合格点35点の場合
37.41%-(3.50〜4.37%)=合格率33.91〜33.04%
以上により、合格率を30%未満とし、且つ難化傾向(例年より合格率を絞ってくる)にあることから、令和6年度の合格点は「36点」、合格率は「25%程度」となる。
2024.11.18 22:08
未来人さん
(No.3)
ドットコム様の母数と統計データは素晴らしい精度ですね。
宅建を受験された方も数多くいると思いますので載せておきます。
令和6年度 宅地建物取引士の合格点・合格率予想
宅建試験ドットコムのデータをもとに算出
・令和4年 36点 39.26%
本試験合格点36点 合格率17.00%
39.26%-17.00%=22.26%
・令和5年 36点 38.58%
本試験合格点36点 合格率17.20%
38.58%-17.20=21.38%
・令和6年 38点 32.70%
令和6年 37点 39.22%
令和6年 36点 45.25%
本試験合格点38点の場合
32.70%-(22.26〜21.38%)=合格率10.44〜11.32%
本試験合格点37点の場合
39.22%-(22.26〜21.38%)=合格率16.96〜17.84%
本試験合格点36点の場合
45.25%-(22.26〜21.38%)=合格率22.99〜23.87%
以上により、例年合格率を15%前後としていることから、令和6年度の合格点は「37点」、合格率は「17%程度」となる。
2024.11.18 23:06
ボーダー戦士さん
(No.4)
それなら何故各有名予備校はその手法を採らないんでしょうね。摩訶不思議です。
2024.11.19 12:04
ボーダー戦士さん
(No.5)
2024.11.19 12:28
むずかしかったさん
(No.6)
>>ボーダー戦士さん
各大手予備校は統計情報を収集中なのでこれから出すと思いますよ。
今のところは、先生が解いてみた肌感覚で仰ってる感じですから。
ただ、予備校の受験生は明らかに高ブレするので、統計的な信頼度の方はサンプル数からしても過去問道場が一番精度高いんじゃないでしょうか。
記念受験とか登録してない人ももちろんいると思いますが、その辺も織り込んでの過去データなので。
なのでファクトベースでは過去問道場の統計から出された36点が一番高いと思います。
ただ、統計なのでもちろんその年の傾向でブレることありますし、宅建と比較してサンプルも少ないですし、35点とかにブレる可能性は、高くないとは思いますが、決してないわけではないので、諦める必要はないと思いますよ。
2024.11.19 12:46
ボーダー戦士さん
(No.7)
2024.11.19 21:13
むずかしかったさん
(No.8)
受験者3万人の試験で1/3くらいが登録してるって集客力凄すぎます。
データビジネスできそう!
2024.11.20 14:42
おにゃんこたんさん
(No.9)
現実を受け入れて下さい。35は0ではないとは思うけど10パー以下なんじゃないかな。
2024.11.20 15:06
ボーダー戦士さん
(No.10)
現実を受け入れて下さい。
合格ライン35点以上にしないと、合格者にかかる登録手数料収入が激減しますよ。
手数料収入は赤字じゃないとは思うけど、昨年よりは減るんじゃないかな。
2024.11.20 17:37
広告
ボーダー戦士さん
(No.11)
得点登録者数が9000人って・・・
先程試しに僕もやってみてさ、一回採点ボタンクリックして35点って結果がでて、
再度採点ページに戻って誤って再度採点ボタンに手が触れちゃったのよ。
そしたら人数がまた一人増えてたからまさかと思って試しにもう一回やってみたらまた一人増えてるじゃないのよ!!
同じ端末からの重複入力は感知できないみたいねここのシステムは。
こうなっては9000人超え、ってのも怪しいじゃないのよ。
2024.11.20 21:48
僕は悲しい受験生さん
(No.12)
2024.11.20 22:25
ボーダー戦士さん
(No.13)
PCでも試そうかと思いましたが、それでは今度こそ違う端末からということになるので良心が咎めます。
2024.11.20 22:35
★☆さん
(No.14)
ただ、これだけの大数の登録者がいるので、重複登録があったとして、それが結果に影響を及ぼす程度は限りなく低いと思います。重複登録については、ポアソン分布的に発生するのではないかと考えられるためです。
どういうことか簡単に言うと、「何らかの理由で何度も登録する者の発生確率は、集団においてランダムである」と考えられるので、それが恣意的に幾度も行われない限りはほぼ無視できる程度の影響しか与えないということです。
しかし、これは「この統計をおかしくしてやろう」などの悪意を持って、恣意的に何度も何度も登録するようなイカれた迷惑者がいないことが前提になっています。
(極端な点数で100単位で実施すれば差が出てもおかしくない)
そんなに暇でおかしな者はいないと思いますが、私もこの点は若干気になっていたことから、平均点と中央値にずれが生じないか、また、極端なスコア(50点とか1ケタ台とか)が異常に増えていないかはウォッチしていました。
その結果、私がウォッチしている間(5,000人くらいの時に初めて見たかなと思います)はずっと平均が32.5、中央値が33で固定されており、異常なスコアが大量発生している事実もありませんでした。
そのため、幸い迷惑行為をする者はいなかったようで、データの信頼度は高いと言ってしまって良いかと思います。
(逆に言えば、今後、この結果に変動が生じるようでああれば、「この結果が気に食わない!」と考えた悪者がそれを破壊するために恣意的な行動を行った結果であることが考えられます。)
なお、私としては、36点が合格点になる可能性が高いと考えています。
ただ、これは、あくまでこのデータを所与として見た際に、いかに確からしい見解を述べるか、と言う視点でのみ語っているにすぎません。
あくまで可能性の話です。
何らかの要因でこのデータに著しい偏りなどがあれば35点以下にも37点以上になることもあり得ると思います。
試験実施側が合格率をどうしたいのかにもよると思います。
統計から言えることは、「あくまでこのデータが正しくて、これまでの前提が通用する」場合の結論に過ぎません。
よって、その他の情報等を加味して予測することは全くおかしな話ではないですし、このデータがすべてであって他の結論を全く受け入れない!等と主張するつもりはまったくありません。
他の結論を否定しているわけでは全然ないです。
ただ、「今年は難しかった」、「個数問題が少なくラクだった」、「みんなできていないみたい」、「意外と点数取れている人が多い」など、様々な情報があるものの、残念ながらそれを適切に評価して定量的な変数に置き換え計算することは極めて難しいでしょう。
そのため、私は過去問道場のデータでしか語れませんが、他の信頼できる何かがあれば、それを信じることも素晴らしいことだと思います。
ただ、人は、自身の主張に沿う情報のみをフィルタリングして過大評価してしまう確証バイアスをどうしても排除できません。
そういった時に、データは自分の主張の確からしさをチェックする有効なツールの1つになるかと思いますので、参考程度にしていただければ良いかと思います。
2024.11.20 23:37
ボーダー戦士さん
(No.15)
来年は統計専門調査士も受験します。
今回勉強してみて投資家やアセットマネージャーも相手にしなきゃならない賃貸不動産経営管理士にとりまして、如何に統計学が重要かが身に沁みて解りましたので。
2024.11.21 07:22
むずかしかったさん
(No.16)
2024.11.21 11:10
なんじゃこりゃでしたさん
(No.17)
予備校とかと、平均が割れる年だなぁと笑
どちらにせよ34-37位の着地でしょう。
異例の40とかはこなさそうな気がします。
2024.11.21 13:22
たかさん
(No.18)
何れにせよ過去問が試験対策になる試験になって欲しい。
今、気付いたのですが、海賊の顔アイコンがなくなっていますね。去年の予想合格点のスレで海賊アイコンで煽ってる人が居たからかな?
2024.11.21 14:04
名前の下に自分でさん
(No.19)
業務管理者が足りてない事業所なんかあるんですか?
2024.11.21 15:06
しゅうさん
(No.20)
国家資格化はその為の布石でしょう。
2024.11.21 16:23
広告
ハッシー8484さん
(No.21)
どの講師もおっしゃっているのが、
業務管理者
が不足しているので、現状
・宅建士取得者で実務経験有り
・賃貸不動産経営管理士
の2ルートで出来る状態ですが賃貸不動産経営管理士の数が、一定数足りたら、いずれは
・宅建士取得者で実務経験有り
ルートを廃止し
・賃貸不動産経営管理士
の1ルートにしたいという思惑があるそうです。
その場合実質、独占業務ではないですが、一つの事務所に1人業務管理者を置かなければならないので実質独占業務に値するかと思います。
また、重要事項説明や契約書の締結は業務管理者(賃貸不動産経営管理士)しか出来なくなる可能性も有るのかと。。。
2024.11.22 00:35
神様お願いしますさん
(No.22)
それにしても今年は癖が凄かったなぁ〜
私的感覚ですが、LECの模試はいつもギリギリボーダーを彷徨ってました笑
それに反してTAC模試は、いつも40超え
後LECのJリート?的な問題も見かけてたのですが
こんなんでないだろうと見越して捨てたのを覚えてます。
🟰LECの模試の解説をきっちり見ておくべきだったという反省です。
約一週間経ちますが私は3月から勉強したのにこれなので
傷が深く中々立ち直れずです。
もう藁にもすがる気持ちで生きてるし
嫌なことしかここ一週間起きてませんが
時間が解決してくれると願って今は勉強と距離をおこうと思います。
2024.11.22 08:22
ももっちさん
(No.23)
来年は、この試験を受けようかどうしようか迷ってます。
過去問とテキスト、ユーチューブなどでは、業界未経験者には難しいのかなとも思いましたし、
どうやって勉強していったいいのかが悩みどころです。
受験料がもうちょっと安かったら受けようかと思うんですが、五問免除できる講習料も高いし、
ほんと悩みます。
2024.11.22 11:17
国家資格マニアさん
(No.24)
77,598名(令和5年4月時点)
公開前 (令和6年4月時点)
10万人到達への道はなかなか険しい。昨年の合格者約8000人は、何割が登録したのだろう?。
かくいう私は、勿論登録していないのだけれど
2024.11.22 16:17
ねりねさん
(No.25)
登録予定はございません。
し、現状重説時に提示義務もないので
仲介業者の私には無縁ですが
給料上がるので受験だけという感じです。
おそらく、管理業以外の人はわざわざお金かけて
登録しないのでは、、という感想です
2024.11.22 17:11
国家資格マニアさん
(No.26)
コメントありがとうございます。
広義の不動産業者さんは(管理業以外の方含め)、登録すると名刺に資格名を入れられるので、需要あるかもと思ってました。登録費用の補助金が出ない会社の方が多いのでしょうか?
ちなみに、私は、金融会社勤務で、賃管士は登録費用の補助が出ないので、登録してません
2024.11.22 19:01
ねりねさん
(No.27)
色んな業者と話しますが
うちですと、正直登録しなくとも
受かった時点で名刺にのります。
そもそも仲介業者でこの資格の手当つくのがレアなんです、、。
後管理業者 大手さん4社と丁度その話をしてたのですが
管理業社は、手当ついても2-3千円だそうですよ。
ただ、重説を読むことができないところが多く(大手)
とるそうです。(宅建なんか待ってて当たり前くらいなので手当1000円程もしくは手当無しみたいです)
因みに、聞いてると全員強制で受けるところが多かったです!
2024.11.22 19:20
国家資格マニアさん
(No.28)
おおっ、合格だけで、名刺に載せられちゃうのですね。登録者数が増えにくいのも、それなら納得です。
手当、2〜3000円でも、年間ベースだと大きく感じます。正直羨ましいです。
色々教えて頂き、ありがとうございました。不動産業界の勉強になりました。
2024.11.22 19:41
ハッシー8484さん
(No.29)
賃貸不動産経営管理士
とは記載出来ないですよね???
2024.11.22 22:11
しゅうさん
(No.30)
名刺には登録しないと載せれないです。
2024.11.22 23:18
広告
ようさんさん
(No.31)
こちらの点数の得点打ち込むもので
初めは39 今は35点になってました
これってやり直ししたものが反映するのでしょうか?
それともやり直ししなければ前の店数のまま39点の1人に入っていたのでしょうか?
イマイチ仕組みがわからず、申し訳ございません
2024.11.23 00:20
管理人
(No.32)
>これってやり直ししたものが反映するのでしょうか?
システムとしては点数ではなく利用者の解答(問1~50)を記憶しています。したがって、解答速報の解答が変われば点数も追従して変わることになります。つまり、やり直したかどうかにかかわらず、現時点の採点35点として集計されます。
2024.11.23 14:14
ドットコムの精度凄いさん
(No.33)
>>ボーダー戦士さん
管理人様が仰っている通り、同じ末端からの重複入力は「感知できる」ようですね!
即ち、人数が増えたように見えたのは、希望的観測が見せた目の錯覚だったということです。
摩訶不思議な心配が杞憂に終わってよかったですね!
2024.11.23 16:51
ボーダー戦士さん
(No.34)
2024.11.23 17:05
人生の先輩さん
(No.35)
過去の栄光にばかり目を向けていると、前(未来)を正しく見れません。
2024.11.23 17:06
ボーダー戦士さん
(No.36)
おかげで僅か3週間の勉強で35点取れました。
2024.11.23 21:49
ようさんさん
(No.37)
ありがとうございます
助かりました🙇♀️
2024.11.23 21:57
肉球さん
(No.38)
2024.11.24 09:45
初受験生さん
(No.39)
どなたかR3年の時のドットコムの分布図持ってますか?
蓋を開けてみれば40点で、それでも合格率31%だったのにも関わらず各学校の予想が36〜38点だったのが解せません。
集計した結果みればある程度予想出来たはずかと…。
2024.11.24 14:10
ようさんさん
(No.40)
因みに解答になってなかったらすいません
Twitter (X)で、賃貸不動産経営管理士ドットコムさんのTwitterに過去の予測のとかまとめてのってましたよ!
Xひらいて、賃貸不動産経営管理士で画像検索すれば見つけやすいです😊
2024.11.24 18:40
広告
★☆さん
(No.41)
R4からは結果報告スレッドが出来ていました。
なので、おそらく2021(R3)はまだ解答集計はしていなかったんじゃないですかね。
このサイトが出来たもの2020(R2)みたいですし、順次機能が追加されてきているのだと思いますよ。
2024.11.24 19:47
負けるもんかさん
(No.42)
5問免除もう一年あるし、戦略を練ってどうにか合格できるようにすることができないか
しばらく考えてみようかと思います。1日の勉強1時間で8か月ぐらい前からやってましたが、
試験前だけ集中するとか、他資格と併用して相乗効果を狙うとか、勉強習慣は続けようとは思いますが・・・・?
2024.11.24 20:08
ボーダー戦士さん
(No.43)
賃管と相性の良いものはマン管、管業でしょうか。民法、設備の知識は当然大いに役立ちましたし、今後簿記会計の問題も出るならば、是非やるべきか、と思います。
2024.11.24 22:52
独立行政法人職員さん
(No.44)
2024.11.25 06:10
ようさんさん
(No.45)
私の分析的に、要因として
1.歴史が長いので粗方何がでるかわかる(1-14まで権利などなど)
2.5問免除が明確
3.模試が豊富
4.YouTube学習、過去問、模試をひたすら解く、色んな出版社の教科書で正直40は余裕で狙える)
等、私的に去年の宅建は特に見たことない問題は一つもなかったです。(40余裕で超えて点合格なので)自慢とかじゃないです!
今年の賃管は、国語力の弱い私には今回のような聞き方は、あまり得意ではなかっただけですが、来年は太い教科書見ながらじゃないと正直教科書学習メインの私には不向きだと感じました。笑
多分普通に頭悪いんで、みんなの普通より大分下です。
2024.11.25 08:24
ボーダー戦士さん
(No.46)
1ヶ月半近くに亘り心ない「お前はもうしんでいる」口撃に苛まれ5ちゃん見過ぎて目を悪くしたマン管の悪夢が今また再現されている!!
33点くらいで落ち着いた方がよほど楽だったわ。
2024.11.25 11:16
もういいてさん
(No.47)
合格点、きっと35点だからもう掲示板見ないほうがいいって
自分に都合の良いわけわからん過去の自分の体験からくる得点予想ををみんなに肯定してもらいたくて仕方ないけど誰も共感してくれなくて、
それにムカついて誰かに八つ当たりするけど、それに自己嫌悪に陥って反省して他の人を前向きにさせるようなコメントもしてみて、
でも、そのコメントをダシにた自分のわけわからん主張をしてみたりして、
もうメンタル崩壊してやってること言ってることが支離滅裂なんよ
自分でわかってるやろほんとは
掲示板見ないでちょっと休むか別の勉強でもして落着けや
心配だから
2024.11.25 20:13
ぴかさん
(No.48)
明日はまた大手企業さんが発表される日ですよね。
2024.11.25 20:21
ボーダー戦士さん
(No.49)
メンタル崩壊、って・・・
それ、侮辱ですよ?
こちとらアホバカマヌケとかそういう言葉使って他人を罵倒した訳でもないんだから、あなたも一呼吸置いて、
せめて言葉選びを考えましょう。
ついでに言えば「いいて」じゃなくて「いいって」が正しい日本語の使い方です。そのことについて、「教養の無さ丸出し」などと言われたら、貴方も腹立つでしょう?それと同じです。
安易に「メンタル崩壊」などという差別発言ともとれる軽率な発言は慎みましょう。
以上。
2024.11.25 20:31
今後の展望さん
(No.50)
皆不安なのは同じはずです。
私はボーター戦士さんの気持ちわかります。
そもそも掲示板って、リアルな素直な気持ちを呟く場所ですよね?(過激な発言はもちろん慎むべきですが。)
それで不快な思いをする人がいたら、その人こそ見なければいいかと私は思います。
2024.11.25 20:46
広告
未来人さん
(No.51)
>>3
別資格になりますが、宅建の合格発表が出ましたね。
ドットコム様の統計データと私の計算通り、合格点は「37点」となったようです。
合格率は「18.6%」とのことなので、「17%程度」の予想よりかは少し上振れましたが、誤差の範囲かと思います。
賃貸管理士の合格発表まで残り1ヶ月程度となりました。当日が楽しみですね。
2024.11.26 00:22
★☆さん
(No.52)
やはり精度高いです。
しかし、合格率18.6%はちょっとびっくりですね。
宅建では、これまで18%超えたことなかったようです。
思ったよりもかなり高かったです。
私の計算は未来人さんとちょっと手法が違いまして、賃管でも宅建くらい合格率を上振れさせれば、35点もありえる範囲になってきます。
30%を超える合格率があり得るかどうか。
私は無いと踏んでいましたが、宅建の合格率を見て、あり得るような気もしてきました。
2024.11.26 00:47
江口さん
(No.53)
武田信玄の名言です。
一生懸命だと知恵が出る。
中途半端だと愚痴が出る。
いい加減だと言い訳が出る。
2024.11.26 07:51
ともきさん
(No.54)
2024.11.26 08:50
むずかしかったさん
(No.55)
35±1点でしたね!
2024.11.26 14:01
ドットコムの精度凄いさん
(No.56)
>>54
資格学校の±1点予想よりも、超高精度な1点予想のドットコムがあるんだから、どうでもいいじゃないですか。
2024.11.26 14:02
ようさんさん
(No.58)
無知で申し訳ございません。
2024.11.26 14:52
たかさん
(No.59)
35±1点予想ってことは34も含まれる訳ですが。
2024.11.26 17:55
ちんかんちんかんさん
(No.61)
>>53
激しく同意
2024.11.26 21:49
明日はきっと晴れ☀️さん
(No.62)
資格自体にはそんなに意味は無いと感じます。
不動産業で管理職を勤めてますが、資格の有無で
評価を左右する事はありません。
要はチャレンジした事で生まれる人間の深みです。
そこを大事にしませんか!
努力に費やした時間に比例して見解の相違が生じる
のは当然です。
それでも、チャレンジした事で過去の自分を超えれたなら、その人は自分の中での合格なんです。
努力やチャレンジの結果は、成功か成長だと良く聞きます。失敗はないのです。
試験を受けた人はみなチャレンジャーです。
前向きに前向きに!
自分磨きを楽しみましょうよ!
繰り返します。
資格自体に意味は無いです。
取得までと取得してからの活かし方が大事
なのだと思います。
2024.11.26 22:14
ちんかんちんかんさん
(No.63)
>>62
いや、意味はあるでしょう。資格がなければできない仕事があるのだから。いくら運転がうまくても、免許がなければ車の運転はできませんよ。
2024.11.26 22:25
希望の戦士さん
(No.64)
2020年は36±1で34
2022年は35±1で34
2023年は36±1で36
そして、2024年は35±1
宅建等の資格でも実績のある大手予備校が掲げる超高精度な予想点がこれだ。
この論理的な統計データから、今年の合格点は上振れて35点、正当に妥当に考えて34点になるということが分かる。
35点の人はもちろん、34点の人達も盛り上がっていきましょう!
2024.11.26 22:25
猜疑心さん
(No.65)
T⚫C/2021年
予想 36±1
結果 40
国家資格化後の初年度(2021)は、格上の士業受験レベルの猛者がワンサカ受験した見込みだったということになっている。
2024.11.27 06:31
真夜中のドアノブさん
(No.66)
2024.11.27 08:17
ボーダー戦士さん
(No.67)
国家資格になって出来立てホヤホヤの頃では?
全てがイレギュラーな数値、誰もが予期せぬ事ばかりだったと思います。
2024.11.27 16:34
ハゲさん
(No.68)
だって常識問題が出過ぎ。
問題見てびっくりした。
2024.11.27 20:18
管理人
(No.69)
2024.11.27 21:34
36っしょさん
(No.70)
2024.11.27 22:45
広告
今後の展望さん
(No.71)
そのサイトへの投稿者の平均点が40.9点だったみたいですね。
それに対し、蓋をあければ合格点40点。(その年の合格率は31%程度)
今年の同サイトでの平均点は35.56点だそうなので、
そのバランスで考えれば今回は35点で落ち着く可能性は大いにありそうですね。
(ちなみに宅建も含め同サイトでの平均点を上回った事は無いそうですので)
いずれにしても試験団体が合格率をどう設定するかで決まってしまいますので
結局はどれも不毛な予測、議論なのはわかっていますけど。。。
2024.11.28 05:39
希望の戦士さん
(No.72)
合格証を飾るための額縁も購入済みです!奮発して5万円のものを買っちゃいました笑
ぼく「すみませーん。額縁を買いたいんですが。」
店員「いらっしゃいませ!額縁ですね!こちらになります!ちなみに何に使われるのか教えていただいてもよろしいでしょうか照」
ぼく「もちろんいいですよ!今年合格した賃貸不動産経営管理士の合格証を飾るために使います!」
店員「えー!すごいですね!(仰天)あの国家資格化して何年難化して人気と知名度も上昇している賃貸管理士に合格するなんて、わたし生で初めて見ました!差し支えなければ何点で合格したのか教えてください⁉︎」
ぼく「"賃貸不動産経営管理士"ですよ笑、あと34点で合格しました!」
店員「どひぇー!(側転)今年の合格点ドンピシャじゃないですか‼︎無駄に高得点を取らずスマートに必要点だけ取るなんて、私惚れちゃいました‼︎」
ぼく「それほどでも照、それで額縁ですがどんなものがありますか?」
店員「お任せください!(バク転)あの賃貸管理士に合格したんですから、普通の額縁じゃ失礼ですよね!こちらの5万円する高級額縁こそ相応しいです!こちらでいかがでしょうか⁉︎」
ぼく「5万円ですか!まぁでも"賃貸不動産経営管理士"なら当然の品格ですね!分かりました!これを買います!」
店員「承知しました!(でんぐり返り)直ぐにお纏めしますね!お買い上げありがとうございます!」
ってやりとりを先日しました!
やっぱり分かる人にはわかっちゃうんですよね照
2024.11.28 09:30
猜疑心さん
(No.73)
個数問題減少【易化要因】
受験者数増加【波乱要因】
受験者数、なんで反転増加しちゃったんですかね。今年も受験者数が漸減傾向なら、予想しやすかったのに、、、増えた受験者層がどういう人達だったかで波乱の結果もありうるのかな
2024.11.28 22:47
ハゲさん
(No.74)
確実に合格しにくくなるのは明白。
助かったくらい。
棚田不動産大学の生徒で比較すると宅建に比べて、
賃貸不動産経営管理士の点数は低い。
合格点は36~38点かな。
2024.11.29 11:57
ボーダー戦士さん
(No.75)
2024.11.29 12:55
ちーさん
(No.76)
どうなんでしょう?
2024.11.29 13:15
今後の展望さん
(No.77)
って事は36点が合格点なら25%程度になる事が予想されます。25%まで今の段階で絞るだろうか。
宅建でも30年以上ぶりに合格率18%台となる等上振れ傾向にある事、賃管士を増やしたい事からも、合格点は35点、上振れで31〜32%程度が妥当なラインかと。
ただそう前向きに信じたいだけですけどね。
2024.11.29 13:34
真夜中のドアノブさん
(No.78)
それによって賃管の合格率を調整することも考えられなくはないと思ってしまうのですが…
2024.11.29 14:14
ボーダー戦士さん
(No.79)
昨年以前はどうだったのだろうか?
こないだ統計学を始めたばかりの自分にはさっぱりなんだが。
2024.11.29 16:11
独立行政法人職員さん
(No.80)
2024.11.29 16:52
広告
おにゃんこたんさん
(No.81)
ドットコム様のデータからは去年と同等の受験者レベル、合格率であれば35はありえません。
2024.11.30 09:55
ねねっこさん
(No.82)
私もそう思ってます。
私は34点でしたので没問でたとしても受からないなぁと思ってます
宅建は誰かもおっしゃってましたが
38点にしてしまうと14%とかになるから
37にしたのかな?と思ってます
ただ、この資格では最終30%は切りたいという感じが見受けられてたので34点は希望ないかなと思ってます。
毎日掲示板見て、毎日悲しい思いと悔しい思いしてましたがやっと気持ちが前に向いて来年頑張ろうと思えました。
34.35点だった方達
みんな今とってもモヤモヤしてる気持ちで
勉強しろ!と言われても
結果出るまで勉強手につかないですよね、、
1.2点足らずが1番しんどいのを痛感しました。
私もそれは同じです。
なんなら問題みる度に私は解けてたのにマークミス2問あったので悲しくなるので見れないままです。笑
来年リベンジ頑張ろうという気持ちで今は少しずつ前向けてるので34-35組はきっと36だろうという気持ちでいると楽ですよ。
万一無理でもこれ以上気持ち落ち込まないので笑
辛辣な言葉が多く飛び交ってますが
皆んな頑張ってきたことに変わりはないので
現実を受け止めて来年頑張ります。
辛辣な言葉書いてくれた人もありがとう。
おかげで来年見返してやる〜!と思えました。
皆さん本当にお疲れ様でした!
2024.11.30 10:19
ボーダー戦士さん
(No.83)
しかし不安の中一日千秋の思いで12月26日を待つ者を標的に単なる意地悪目的にのみ36点を連呼する人も一定数いらっしゃいますのも事実です。これはどの資格スレにおいても言えることです。マンション管理士スレなんてこんなもんじゃなかったです。
果たして各大手予備校が無責任かつ理屈に合わない統計手法で弾き出しているとでもいうのでしょうか。
そういう意地悪じいさんがいるのでまあマンション管理士や管理業務主任者は既に受かってるんだから今回はいいやというくらいの気持ちで、合格までこの掲示板は覗かないことにします。
2024.11.30 12:19
ハゲさん
(No.84)
合格率を低くして37点or38点でしょうね。
2024.11.30 14:50
今後の展望さん
(No.85)
ダメならダメで結果出てから落ち込めば良いので、それまでは自分に都合の良い情報だけ信じて待ちましょう‼︎
2024.11.30 15:11
人生の先輩さん
(No.86)
一級建築士に受かった、マンション管理士に受かった、難関資格に受かった、あれができた、これができた、過去にこんなことができた……
過去の実績、過去の武勇伝、過去形、過去形、過去形……
小学生の頃、リレーで早かっことを今だに語るような……
一等賞を取ったことを今だに語るような……
今はどうなんですか?
2024.11.30 18:33
ハゲさん
(No.87)
なるべく早目に今年合格するべきだったな。
宅建並に合格率低くしてくるだろう。
2024.11.30 19:11
言いがかり戦士さん
(No.88)
>>単なる意地悪目的にのみ36点を連呼する人も一定数いらっしゃいますのも事実です。
36点と書いている人は確かに一定数いますけど、意地悪目的のみと言うのは被害妄想じゃないですか?
みなさん、データから普通に考えたら36点って言ってるだけでは。
そうやって、自分の主張に合わない人に対して失礼なことを言うのはやめた方がいいですよ。
2024.11.30 20:22
ハゲさん
(No.89)
賃貸不動産経営管理士は下げにくると思うから、
合格点は37若しくは38だろうね。
2024.11.30 20:26
匿名0704さん
(No.90)
今回の受験者数-当該サイトに自己採点した人数9,180人=未知の人達21,014人
未知の人達が、〇%の割合の人達が、〇点以上得点していた場合
◆35点以上の場合
30%の場合;合格者数:9,783人 合格率:32.4%
25%の場合;合格者数:8,732人 合格率:28.92%
20%の場合;合格者数:7,681人 合格率:25.44%
◆36点以上の場合
30%の場合;合格者数:9,033人 合格率:29.92%
25%の場合;合格者数:7,983人 合格率:26.44%
20%の場合;合格者数:6,932人 合格率:22.96%
◆37点以上の場合
30%の場合;合格者数:8,327人 合格率:27.58%
25%の場合;合格者数:7,277人 合格率:24.10%
20%の場合;合格者数:6,226人 合格率:20.62%
◆38点以上の場合
30%の場合;合格者数:7,753人 合格率:25.68%
25%の場合;合格者数:6,702人 合格率:22.20%
20%の場合;合格者数:5,651人 合格率:18.71%
30%は約3人に1人、25%は4人に1人、20%は5人に1人を目安とすると、
未知の人達が仮に
25%である4人に1人の割合で上記合格点以上の得点があると仮定するならば、
現行の合格率の流れからすると
合格ライン35点も可能性があるかと思われます。
未知の人達がどのような人達かは判りませんので
あくまでも指標としての参考程度ですが、、、
2024.12.01 09:47
広告
昨年合格者さん
(No.91)
①35点だと合格率30%超えてくる可能性が非常に高いこと
②ゆくゆくは国家資格としての難易度に持っていきたいとする意向が協議会にあること(結城氏動画)
③既に業務管理者として要件を満たす方(登録者数ではない)が10万人を超えていること(結城氏動画)
④受験者増加で、絶対数を確保しやすいこと
を考慮すると、今年から20%台半ば辺りまで下げても違和感なく、
本命 36
単穴 35(但し、合格率30%以下が絶対条件)
2024.12.01 10:27
ハゲさん
(No.92)
今年は宅建の合格者増やしたし。
帳尻併せてきそう。
2024.12.01 12:03
ドットコムの精度凄いさん
(No.93)
>>92
合格率18%とするならば、ドットコムのデータから見るに38点ではなく37点ですね!
>>91でも言われてる通り、協議会の意向から予想すると合格率30%以上にはしないのは確実で、あくまで賃貸管理士の格上げを希望してることが分かります!
かと言って、宅建士ルートを廃止するまでは合格率を20%未満に抑えると言った極端な厳選はしないと思うので、宅建士ルートが廃止するまでは合格率20%台が続くと思います!
よって、ドットコムの統計データと未来人さんの計算通り、今年の合格点は36点で決まりと言っても過言ではないでしょう!
それにしても疑問ですが、ここまで精度の高い1点予想ができるサイトがある中、不動産四冠資格の残り二つである「管理業務主任者」と「マンション管理士」のドットコムは作らないのでしょうか?
めちゃくちゃ需要ありそうですが…
2024.12.01 18:03
宅建の合格率は18%さん
(No.94)
2024.12.01 21:39
hiroさん
(No.95)
2024.12.01 23:22
おにゃんこたんさん
(No.96)
>>95
重複については去年も同じことが言えたのでは無いでしょうか。
誤差の範囲だと思います。やはり圧倒的に36でしょう。
2024.12.02 02:59
36点だから微妙さん
(No.97)
36点でも安心感ゼロだわ。
2024.12.02 05:27
希望の戦士さん
(No.98)
2024.12.02 10:04
希望の戦士さん
(No.99)
そう遠くない未来…。それこそ2〜3年後には不動産三冠資格が
・宅地建物取引士
・マンション管理士
・賃貸不動産経営管理士
の3つになって、そこに
・管理業務主任者
・賃貸住宅メンテナンス主任者
の2つが合わさって不動産五冠資格と呼ばれるようになるからね。
土地建物系1個、分譲マンション系2個、賃貸住宅系2個のバランスになるよ。
"賃貸住宅メンテナンス主任者"も国家資格化を目指しているって協議会が表明しているからね。
2024.12.02 10:08
たかさん
(No.100)
2024.12.02 14:18
広告
ツヴァイはヤヴァいさん
(No.101)
36点連呼厨がうっとおしい。当該厨房は妄想だからね。それに議論をぶった切っている。
匿名0704さんの分析が信用できる。
2024.12.02 19:19
希望の戦士さん
(No.102)
賃貸不動産経営管理士の合格発表が12/26で、合格証書の到着が1/7だと思いますが、最短で登録できるのは(免許証が交付されるのは)いつなんでしょうか?
早く名刺に書きたくて仕方ありません!
2024.12.03 00:02
ハゲさん
(No.103)
例年なら36点が本命だろうね。
しかし今年は合格率を下げると思うから、
37点か38点と予想する。
まずデータ的に35点はないよ。
2024.12.03 07:39
通りすがりの受験生さん
(No.104)
なんせ資格取得者を増やしたい実態もありますので。
試験難易度は難化した上で、合格率は上げるという事は十分に考えられます。
宅建試験でも資格は難化しているものの30年超ぶりに合格率は上がっているぐらいですから。
建築士や他の資格も同様、難化=合格率下がるとも限りません。
よって、35点もあるかと思います。試験難易度からするとむしろ34点でも不思議では無いかと。
36点の可能性はもちろんありますが37、38点はまず無いと思います。
2024.12.03 08:31
ドットコムの精度凄いさん
(No.105)
>>102
確かにこれは気になりますね。
宅建みたいに登録実務講習があるとも聞きますし。
合格済みの方や有識者の方教えてください!
2024.12.03 08:47
けーけーさん
(No.106)
検索して出てくる公式ページが一番わかりやすいと思います。
今年度合格された方は最短で2025年4月1日に資格が付与されるようです。
2024.12.03 09:21
ドットコムの精度凄いさん
(No.107)
>>106
分かりやすくありがとうございます!
これって要するに、宅地建物取引士を持ってる場合は、今直ぐにでも「賃貸住宅管理業務に関する実務講習」を受けることができて、その講習が完了し+賃貸不動産経営管理士の合格証書が到着したら、理論上1/7に「資格登録手続き」ができて、早く行けば2月半ばくらいには資格が付与されるということですかね?
2024.12.03 09:54
令和2年合格者っちさん
(No.108)
受験者の質が変わらない&合格率30パーセントくらいなら34点
受験者の質アップ&合格率の引き下げなら36点 そんなイメージでしょうか
本屋に行くと、賃貸不動産経営管理士の参考書が増えてます。
2024.12.03 19:09
むずかしかったさん
(No.109)
TACとおなじです。
過去問道場的には36点の可能性が高そうですが、今年は独学組のレベルが高かったのか、スクール組が難化した問題に対応できなかったのか、スクール予想が低いので、35点もあるかもしれませんね。
35点、合格率31.9%でした!とかもなんかあり得そうな気がしてきました。
2024.12.03 20:51
35点組さん
(No.110)
その2校が試験後データも揃って、尚且つじっくりと時間をかけて検証した上での結果が35点±1。
それでいて、「例年通りの合格点なら」とまで言ってるぐらいですから、35点を信じて待ちます。
あとは合格率次第なので36点ならしゃーないですね…。
2024.12.03 21:41
広告
ハゲさん
(No.111)
ドットコムのデータは精度が高くて信頼性あるし、
合格点は36点以上だよ。
35点は無理だって。
2024.12.03 22:28
希望人さん
(No.112)
昨年のLEC内の平均点37.3点に対し結果合格点36点。
それに対し今年はLEC内の平均点35.8点だった事から判断すると35点というのは夢でもないと思いますが。
発言は自由でも誰かの否定までする必要は無いかと思います。
2024.12.04 05:30
うぉぉぉさん
(No.113)
2024.12.04 06:17
おゆさん
(No.114)
2024.12.04 08:19
希望人さん
(No.115)
今年の平均点は35.8点ならば単純計算で比較しても十分34点でも可能性があるとの事で35点±1のようです。
ちなみに棚田行政書士の不動産大学の平均点も35点台の為、同じようなデータですね。
波乱の2021年の時でさえ各予備校の予想は大きく外す中、同サイトの集計平均点では40.9点だったようで、比例していますね。
なので多少合格率を高めで設定されれば34点も十分にあり得ると思います。
2024.12.04 08:33
希望人さん
(No.116)
2024.12.04 09:06
たかさん
(No.117)
それなら前回の合格点が36点だったので、今回の35点もワンチャンって感じですかね。
2024.12.04 09:57
おゆさん
(No.118)
ちなみに賃貸不動産経営管理士は宅建のようにフライング発表はあるのでしょうか?合格点はどのタイミングでわかるのかご存知の方いらっしゃいますか?
2024.12.04 11:29
ドットコムの精度凄いさん
(No.119)
>>107
気になって協議会に確認したところ、今年度の試験合格者は、宅地建物取引士として「賃貸住宅管理業務に関する実務講習」を受けて12月に資格登録申請を行なったとしても、1月〜2月末に実務講習&資格登録申請をする人達と同じように、資格が付与されるのは3月末になるとのことです!
あ〜名刺に書けるのは最短でも4月1日からかぁ。早く書きたいなぁ。
2024.12.04 13:46
おにゃんこたんさん
(No.120)
>>118
フライング発表はありません。
一応補足ですが、35以下は、データ的にほぼ無理と思いますのでご注意下さい。
2024.12.04 19:14
広告
おゆさん
(No.121)
フライングはないのですね。わたしも本命は35点だろうと思っています。ですが、ご自身の書き込みは一度見直された方がいいですよ。あまり良い書き込みではないと思います。
2024.12.04 20:13
おにゃんこたんさん
(No.122)
私はあくまでも客観的なデータからの感想です。私は35の可能性は、ほぼ無いと思っているだけです。35は甘く見積もって20%程度だと思います。不快な思いをされたらごめんなさい。
35で合格できたら良いですね。
2024.12.04 20:52
みんなで合格さん
(No.123)
って客観的に思います。
自分の理論を言うのは勝手ですが、押し付けて蹴落とすような言い方はまわりで見ていても不愉快に感じました。
大手資格学校も言っている以上、どこが夢物語なんですかね。
データ、データっていいますが、資格学校だって当然ながら所見のみならずデータも考慮した上での予想点ですよ。
現にLECもTACも昨年だってど真ん中ズバリ的中したんじゃ??
2024.12.04 21:19
ハゲさん
(No.124)
合格率下げるなら37点か38点て話なのに…。
35点はないよ。
2024.12.04 22:05
パンプキンさん
(No.125)
2024.12.04 23:41
ハゲさん
(No.126)
データ数でいえばドットコムが一番多いはずだし、
精度が高いのはドットコムだよ。
実際宅建の合格点はドットコムのデータ通りだったし。
この試験も2022、2023年当てた。
変に希望持たせて落ち込むより、現実知らせた方がいい。
それにドットコムの掲示板に居るんだしさ。
2024.12.04 23:43
ハゲさん
(No.127)
必須資格になりそうだね。
2024.12.05 07:25
ドットコムの精度凄いさん
(No.128)
だいたい、その周りって全員を指すような言い方も、こっちからしたら勝手に入れるなって感じだし…。
2024.12.05 09:34
加藤鷹さん
(No.129)
合格点が36点になる可能性は高いと思いますが、わざわざ35点の人を煽るような書き込みをするのはどうかなと思いますね。
2024.12.05 10:17
ハゲさん
(No.130)
宅建士ルートがなくなれば、
みんな受けに来て、
どんどん合格率下げると思うので。
2024.12.05 11:22
広告
もういいてさん
(No.131)
普通、どの資格でも、スクールの方がちゃんと勉強している人多いから点数高くなるのに今回はそうなってないんだよね
ということは、今回のドットコムの点数は上振れしている可能性もあるんじゃないかと
例えば、今回は今までの勉強で対応できない難化があったから、今までの傾向を教え込まれたスクール生がそれに対応できず、逆に独学でも内容を理解しながら勉強した人とかの方が点数よかったみたいな理由でスクール生と独学組の差が縮まった、とかね
ほかの理由も考えられるし全然当たってないかもしんないし想像の域を出ないけどね
宅建と賃管では、ドットコムとスクールの間の傾向がかなり違うから、宅建で当たったからと言って賃管で必ず当たるとは言い切れない気がしてきたのよね
ドットコムのデータの精度はもちろん高いと思うけど、確実ではないし、
予備校がこれだけ35点推しで、そのほかの予想も36より35のほうが多いのは、やはりそれなりの理由がある気がしてきた
そもそも、30%以内にしなければならないって別に誰も決めてないんだよね
実際、R2で一度30%切ったのにR3で30超えてえるから、30%前後とか、27.5%~32.5%を目安にするとかい基準だっりすることも全然あり得る
だから、35点は現実路線としても全然あり得る気がしてきてるのよね。36点の方が可能性高いとは思うけど
結果は出てみないとわかんないから、35でも36でも決めつけずに、想像して楽しもうぜ
2024.12.05 20:28
36点だから微妙さん
(No.132)
35点だと非常に助かる。
2024.12.05 21:36
ハゲさん
(No.133)
2時間という決められた時間なんだから。
みんなフェアだよ。
2024.12.06 06:51
ハゲさん
(No.135)
ドットコムが正しいのか、
TACとLECが正しいのか。
ドットコムがデータ数や過去の実績からして、
正しいと思う。
35点の受験生は現実を知った方がいい。
2024.12.06 11:59
そういうところだよさん
(No.136)
2024.12.06 13:28
ハゲやがって・・・さん
(No.137)
それか35歳からハゲ散らかりだしたんか
2024.12.06 13:46
ハゲさん
(No.138)
私もメールコーナーの照明の問題と、
感知器の問題が分からなくて、
適当に答えた問題が正解してた。
間違ってたら35点側の人間になってたよ。
合格率下げるなら37~38点だろうね。
2024.12.06 15:06
ハゲ散らかしてすまんさん
(No.139)
2024.12.06 16:23
ハゲさん
(No.140)
2024.12.06 17:20
広告
ハゲやがって・・・さん
(No.141)
2024.12.06 20:32
みなハッピーさん
(No.142)
でよくないですか⁇
2024.12.06 20:53
ゲーハよららさん
(No.144)
あなたは何点なのかな〰️
私は自己採点40でした🍻🍺
34点が合格点なら一緒に喜ぼうよ!
なんで35点にこだわる?
どーでもいい🍻
所詮は協会しだいだから笑笑
2024.12.06 21:18
ちーさん
(No.145)
本日36点が本命と発表していました
2024.12.06 22:04
ハゲさん
(No.146)
36点だからかな。
みんな真似するよね。
2024.12.06 22:17
データマンさん
(No.147)
2023 TAC平均点36.4→合格点36点
2022 TAC平均点34.8、LEC35.5→合格点34点
↓
2024 TAC平均点34.1、LEC35.8→合格点34点?
直近2年の2022、2023の大手2社の平均点から推測すると2022年の平均点に限りなく近く、そこから推定する限り合格点は34点となります。多少上振れしたとしても35点か。
データドットコムのデータが全てではなくこれも大手学校が蓄積した立派なデータです。
参考までに。
しかも36点以上と断定する意見が多いようですが、データドットコムではそもそも35、36点と予想されているのにも関わらず36点と断定するのはなぜだろうか。
2024.12.06 22:55
ふさふささん
(No.150)
2024.12.07 02:37
広告
昨年を偲ぶものさん
(No.151)
連日人格否定までされて、ボロクソに言われ続けてた人が⚫⚫
夏草や兵どもが夢の跡
どちらの陣営も人格否定レベルの書き込みはホドホドにね
2024.12.07 02:55
ハゲさん
(No.152)
あと3週間で合格発表ですね。
楽しみですね。
TACやLECの合格予想より、ドットコムの方が信頼性あるよ。
データ数豊富だし、2年連続当ててるし。
宅建も何年連続で当ててるのかな。
36点以上が合格点だよ。
2024.12.07 07:03
おにゃんこたんさん
(No.153)
36 80%
35 15% ※データ上では、ほぼ不合格、主観では100%ないと思っています。
34 5%
来年はもっと難しくなることが予想されますので、早めに勉強してぶっち切りで合格できる点数を取ってくださいね。
中途半端な点数取ってヤキモキするのは嫌じゃないですか。
35を煽ってるわけではないですからね。悪しからず
あくまでもデータ上の数値から主観で予想しているだけです。
2024.12.07 08:58
ハゲさん
(No.154)
あくまでこれまでの合格率の話だからな。
合格率下げれば37点になるし、
38点の可能性もある。
煽る訳じゃないけど、
35点は今から勉強した方がいいよ。
来年辺りに業務独占資格になるのは確実だし。
2024.12.07 09:56
さくらさん
(No.155)
勉強してくださいとか、素人が合格率だしたりと、誰もあなたたちみたいな人の助言もデータにも興味はないですよ。
こんな掲示板で、煽る時間があれば、あなた達が人として何かを学ぶか、仕事でもしてください。
私はこの資格を2年前に取りましたが、そのときも、どの掲示板でも、こういう輩がいて、点数自慢したり、ボーダーの人を煽ったりと、見てて情けないと思いました。
合格点について、色々なデータが出るのは各予備校やユーチューバーなどの色々なデータが出てる上で期待を持つことに何が悪いのかな?
そのボーダー上にいる人たちのこと考えたことありますか?自分がその立場の人間だったら嫌じゃないですか?人として、そういうことは控えましょうよ。
2024.12.07 10:41
おにゃんこたんさん
(No.156)
あなたが一番煽ってると思いますよ。スルーすれば良いじゃないですか。
希望を持たせて、後で不合格だった時の落胆の方がダメージが大きいので今は希望は乗らない方が良いです。
後で35ラッキーでも受かったら儲けモンでしょうに。
2024.12.07 12:01
ボーダー戦士さん
(No.159)
まず①仮に落ちた可能性大の人が今から勉強再開出来るはずがありません。
不幸にも例えば自己採点25点以下なら比較的すぐに気持ちに線引いて気を取り直せるでしょうけど、
少しでも受かってる可能性ある人の精神状態で勉強再開して26日まで捗るでしょうか?捗らないですよ。
次に②36点厨をそんな思い通りにスルー出来るわけないでしょ。
ボーダーライン上の人は皆目を皿にして合否可能性に関する情報を求めているわけで。幾ら煽り立てられ嫌な思いをさせられようとこの掲示板にも来る所以です。
加えて、③だいたい上記モチベーションの問題と絡めてですが、次回試験の1年前から机にかじりついて勉強する人が何人いるでしょうか。
意地悪なおじいちゃんたちは何も考えずにただ嫌がらせ半分(もしくは嫌がらせそのものを目的に)煽り立ててるだけにしか見えませんが。
そも自分がマンション管理士受かった時の経験から言わせて貰えれば、自分自身がボーダーライン以上の得点取れた時ってのは「達成感」が一定程度あるものですし、そもそも他人を煽り立てようなどと言う悪戯心は生じないものです。
したがって禿は落ちたか、もしくはどなたかが指摘したように受験すらできていない、その腹癒せの可能性の方が大きいと思います。
他の煽り屋もそう。一級建築士資格にせよマンション管理士にせよ管理業務主任者にしろ、「過去の栄光」だなんて一体何を基準に言われるのか甚だ疑問です。国家資格は一生もの、現在進行中のものです。
マンション管理士や管理業務主任者への敵意剥き出し。一級建築士なら尚恨まれそう。
「今はどうなの?」などと訊く神経もわかりません。答えてもどうせ信じないふりするに決まってるし、第一少しでも身バレする可能性のある個人情報について答えられる訳ないじゃありませんか。
個人情報ですよ、個人情報。一体賃管で何を勉強したのかと問いたい。
2024.12.07 13:35
人生の先輩さん
(No.160)
貴方自身、余程誇らしいのか知りませんが、何度も何度もマンション管理士に「受かった時の経験」と仰っているじゃないですか。
"昔は昔 今は今"
あと被害妄想が激しいようですが、貴方の個人情報に興味はありません。ここにいる方達が、興味があるのは合格点だと思います。話をすり替えて悲劇のヒロインぶらないでください。
2024.12.07 15:05
るーめんさん
(No.161)
宅建から1ヶ月の勉強じゃ厳しかったなぁ・・・
来年も頑張ります。
2024.12.07 15:49
広告
広告
返信投稿用フォーム
広告