- Home
- 賃貸不動産経営管理士掲示板
- [0471]合格した人 使用教材と勉強期間おしえてください!
合格した人 使用教材と勉強期間おしえてください!
まっつさん
(No.1)
落ちました、、、
TACのみんほしシリーズ一式と
直前予想模試あてるを使用し
9月ごろから勉強しておりました。
合格した人に聞きたいです!
皆さんどの教材を使用され
どのくらいの期間 勉強されましたか?
1点落ちは辛いですm(._.)m
2024.12.26 18:00
死闘だったさん
(No.2)
教材は、TACのみんほしシリーズ過去問
TAC直前予想模試、このサイトの演習
免除を受けようとしたが、満席で断念し、
気合いで8月下旬から勉強。
やる気がない時はひたすらこのサイトの演習。
最後は正答率90%になり自信を持って、
TAC直前予想模試に挑んだが難しくて
合格ラインが3模擬試験、全て取れなかった。
本試験も難しかったから模擬して良かったかも。
毎日の演習のおかげで、
基本問題は落とさず取れたことが勝てた要因。
このサイトに感謝です!
2024.12.26 20:35
356さん
(No.3)
今年が1番勉強しなかったので、
信じられない結果なのですが、
私の経験から、
過去問は暇な時にやる程度でよい。過去問は出ないから。
このサイトでランダムにやったり、1問1答でやったりしてすればオッケー。
後は各社で出してる要約書ではなく.ひたすら公式テキスト読んでインプットする。
国土交通省のQ&Aみたり、重説読んだり、
実務を意識したインプットを10月に入ってからやった程度です。
法律が変わった所とか、
自分なりに問題を解くシミュレーションしたら受かったという感じです。過去問は出来るのに本試験の問題が解けない病の方は、
焦らずインプットです。
アウトプットはレックなどの模試を解いて、弱いところを分析してテキスト読む。
今から勉強初めても11月までモチベーション持たないですから、
2024.12.26 21:58
トルネードさん
(No.4)
立ち読みしながら比較したところ、市販の中ではマイノリティだけど他の学校から出てるテキストより内容が細かくて良かった。
2024.12.27 00:10
真夜中のドアノブさん
(No.5)
9月末まで就職試験の勉強をしていたため、賃管は2ヶ月弱しか勉強できませんでしたが、結果は免除ありの37点でした。
宅建は、昨年2回目の受験で合格しています。
TACのテキストと過去問を使いましたが、賃管が国家資格になる前の過去問は同じような問題が多いと感じたため、TACとLECの2023の直前予想模試(中古で購入)と日建の2024直前予想模試をメインで勉強しました。
その中で、日建の直前予想模試が役に立ったと個人的には思っています。
来年受験するなら、賃貸不動産経営管理士資格試験対策委員会の試験対策用テキスト(大成出版社)を購入しようと思っていました。
参考までに…
2024.12.27 08:21
ボンデリング戦士さん
(No.6)
本試験の問題を解いてみて、国家試験になる以前の過去問は、やさしすぎてほとんど役に立たないことがわかりました。公式テキストである「賃貸不動産管理の知識と実務」から問題が出題されていることが後からわかりましたので、このテキストで勉強して、予備校の模試や予想問題集を併用するのが効率的ですね。
2024.12.27 09:01
ちゃなさん
(No.7)
プラス、国交省のサイトです。
「賃貸住宅管理業法ポータルサイト」
見やすくて要点がまとめてあるのでお勧めです。
2024.12.27 09:06
たかさん
(No.8)
一か月半ほどの学習期間でTACのみんほし過去問題集、LECの予想問題集を使用しました。
既に宅建試験に合格していることもあり、最初から過去問題集に着手しました。
過去問題集を一周だけしてから、賃菅ドットコムの一問一答道場を令和4年、5年に絞って周回しました。
(令和4年から試験問題の傾向が変わったため)
LECの予想問題集の評判が良かったので、直前期に購入して二周しました。
後は空き時間にLECの予想問題集の解説動画の視聴と一問一答道場(令和4年、5年)を繰り返していました。
試験前日はYoutubeの宅建水野塾の直前対策講座の動画を視聴しました。
2024.12.27 10:56
さかなさん
(No.9)
ここの過去問全年度一問一答を正答率98%になるまで反復し、TAC予想問題集本を解いたら安定して合格できるか疑問の残るような点数だったので、試験1月前からは過去問内のよく間違える問題と成美堂出版の『賃貸不動産経営管理士テキスト&問題集』を主に使用して主に過去問に載ってない論点を理解と暗記をするように努めました。youtubeは棚田先生の動画を2本ほど見て必要性を感じず他を見ていません。
自分がもう一度受験するのであれば免除を受けつつ近年の過去問に絞って解き、絞ることで捻出した時間で網羅性の高い公式テキスト用いて勉強すると思います。
2024.12.27 16:02
まっつさん
(No.10)
回答いただきありがとうございます!
来年は
複数社の予想模試の使用と
こちらのサイトをフル活用して
国交省のサイト確認して
挑みます!笑
回答頂いた皆様に感謝です。
ほんとうにありがとうございましたm(_ _)m
2024.12.27 19:40
本年お疲れ様でしたさん
(No.11)
(1) テキスト
・ 2024年度版 賃貸不動産管理の知識と実務
・ 2024年版 賃貸不動産経営管理士 合格のトリセツ テキスト&一問一答
(2) 問題集(書籍)
・ 2024年版 賃貸不動産経営管理士 合格のトリセツ 過去問題集
・ 賃貸不動産経営管理士 一問一答問題集 ’24年版
(3) 問題集(アプリ)
・ 2024年度版 賃管士合格アプリ
・ 賃貸不動産経営管理士 秒トレアプリ
・ 賃貸不動産経営管理士 一問一答道場
(4) 模擬問題
・ 2024年版 出る順賃貸不動産経営管理士 当たる!直前予想模試
・ 本試験をあてる TAC直前予想模試 賃貸不動産経営管理士 2024年度版
・ 賃貸不動産経営管理士 直前予想問題集 2024年度版
(5) 論点チェック
・ 賃貸不動産経営管理士 出るとこ予想 合格(うか)るチェックシート 2024年度版
2 勉強時間等
(1) 期間
・ 約8カ月間
(2) 時間
・ 約290時間
3 コメント
・ 他の合格者の10倍くらいの時間を費やしていると思いますが、合格したことが純粋に嬉しいです
・ 公式テキスト(賃貸不動産管理の知識と実務)は、全部読むことを推奨します(可能であれば3周以上)
・ 過去問か模擬問か、ではなく、両方あわせて「問題集」ではないかと思います
・ 「問題集」はいずれも、何度も繰り返すことを推奨します(3周~5周以上)
・ スキマ時間における勉強の積み重ねは、重要ではないかと思います(10分を100回積み重ねると、約16時間です)
4 その他
(1) 職業
・ 法務とも不動産とも無関係の、事務系サラリーマンです
(2) 資格
・ とても簡単なものばかりですが、50個以上の資格に合格しています(行書、ビジ法2級、ビジキャリ労務管理2級、2級知財技能士、ビジ著上級、貸金、2種外務員、2級FP技能士、宅建、マン管、管業、1種衛生管理、国内旅行、運管貨物、医薬品登販、福コ2級、情セキュ、Iパス など)
(3) 所感
・ 賃管は個人的に「絶対に落とせない」資格でした
なぜなら、「難しい資格には合格できないから、賃管くらいが精一杯」だと、分かっているからです
試験当日はプレッシャーが大きかったためか、取れたはずの問題も落とし、得点は思ったようには伸びませんでした(40点から45点の間の得点です)
次年度以降受験される方の健闘をお祈りしています
2024.12.27 23:17
ボーター戦士さん
(No.12)
去年は初受験32でして、今年は10月22日宅建試験後約1ヵ月猛勉強し、今年35点ぎりぎり合格できました。一番の反省点は「テキストを中心すべき」です。宅建は過去問を中心に対して、今年の賃貸経営管理士試験は過去問が殆どでなかったです。危うく失脚したところでした。また、合格率が年々下がって来て、一気に難関化する意図が明確なので、かつ、「業務管理者」が経過措置だと考えたら、やはり早めに取った方がいいと思います。
来年受験される皆様応援致します!
2024.12.28 10:11
藤川さん
(No.13)
WEBテキストを印刷して勉強しました。
問題集も印刷しました。
時間と手間が掛かりました。
スタディングだけでは問題数が少ないので、TACの一問一答と分野別問題集(青本)
を何度か繰り返しました。
TACの分野別問題集は、スタディングに載っていない問題だけを解きました。
令和4年にあと1点で宅建に落ちて辛酸をなめたため、5問免除講習を受講しました。
5問免除講習を受講すると、50問受験者と同じ2時間で45問を解くことになるので、
精神的にとても楽でした。
模擬試験は、LECの公開模試と書籍模試の合計6回分を受けましたが、内容が簡単だったので、
他社(TACや日建)の模試も受けるべきでした。
問題を解いて見直しの時に、スタディングのテキストに載っていないことは、テキストに
書き込みました。
結果は、35点+5点(免除範囲)=40点で合格でした。
見直しの時にあれこれ考えてしまい、2問合っていたのに解答を変更してしまい、点数が下がって
しまったのが残念でした。
2024.12.28 12:33
akさん
(No.14)
過去宅建士合格、管理業務主任者不合格。
私は5月中旬からTACのはじめの一歩からスタートしました。まず全体の概要を知るためです。
テキストと問題集はトリセツシリーズを3回しました。選んだ理由は、スマホで問題を解くことができたからです。
他にドットコム、ユーチューブ、免除講習必須のテキスト、模擬試験(LEC)が加わり、何とか合格できました。LECの模試では割と難易度の高い問題が試験本番にも出たので助かりました。ドットコムの解説は分かりやすいと思います。
半年で250時間くらい勉強したと思います。
来年は合格者が10万人を突破したこともあり、今年と同レベルの試験だと36点取れる力をつけることをお勧めします。ストレスなく合格日を迎えたいなら、37点ですね。
私は個人的には悔しさの残る時期からスタートしたほうがと思いますが、それは人それぞれで宜しいと思います。来年頑張って下さい。
2024.12.29 15:05
賃管初心者さん
(No.15)
短期間で効率的に高得点を取れたコツは、勉強方法にあったかなと思っています。
●使用教材
・テキスト1冊 → これは何でもよいと思います。1回流し読めば概ね十分。
・過去問道場 → 全問題を1周、間違ったものは2周。
・国交省が出している次の資料 → テキストを読んだ後、過去問解きながら次の国交省系資料を読み込む。
「賃貸住宅の管理業務等の適正化に関する法律の解釈・運用の考え方」
「FAQ集」
「賃貸住宅標準管理受託契約書」
「賃貸住宅標準契約書」
「特定賃貸借標準契約書」
「原状回復をめぐるトラブルとガイドライン」 → 前半だけ読めば十分
「残置物処理モデル契約」
「死の告知ガイドライン」 → 概要パワポ資料で十分
・予想問題模試1冊 → これは日建学院がお勧め。レベル分けされているから
●補足
・上記の対策で十分にカバーできないのは、建物や設備、税金系の分野です。ただ、そのあたり対策は、その部分だけテキストを精読したり、youtube見たり、ネットで調べたりでできます。また、そもそもそんなに出題されません。
・最も大事な教材は、上記の国交省資料の中でも解釈運用とFAQ集、標準契約書類です。これをしっかり覚えておけば、それだけで合格点取れるんじゃないかくらいここから出ました。
・ちなみに、公式テキストは見たことありません。1,000ページの資料を読むのは、よほど時間がないと難しいですし、多くの方にとって非効率だと思います。上記国交省の資料は、すべて合計しても100ページ台ではないかと思います。幅広い1,000ページをナナメ読みするより、試験に出るところが凝縮している100ページを熟読したほうが良いと思います。
最期に」、最大のコツは、国交省資料の内容や意図、表現等を理解しながら過去問を解くことです。ただ暗記するだけでは、ちょっとひねった問題が出てくると対処できません。
しかし、「国が定めた法令の意図や、制度や契約モデルの意味ってこういうことだよね」ということが理解できていれば、正直、賃管の問題は全然難しくないと思います。
2024.12.30 15:04
たまさん
(No.16)
宅建は約10年前に取得済みで覚えてない。
業界未経験の人です。
TACの教科書、このサイト、国交省のホームページを使用しました。
9月初旬から初めて、トータル約100時間でした。
難易度あげたいと思ってるのか、全く知らないジャンルから出題されたりする印象ですが、業法など絶対出題されるところは押さえればいけると思います。
2024.12.31 12:47
ボーダー戦士(ga)さん
(No.17)
2025.01.14 11:13
ボーダー戦士(元祖)さん
(No.18)
2025.01.14 11:14
広告
広告
返信投稿用フォーム
広告