一問一答の問題について

賃管士受かりたいさん
(No.1)
いつも利用させていただいております。
タイトルの件ですが一問一答ページの上部に1,256肢となっていますが平成27年〜令和6年の肢は全部で1800肢になると思います。
550肢ぐらい無くなっているのはどのような整理なのでしょうか
2025.06.12 22:04
管理人
(No.2)
出題元のデータは四択の過去問題と同じです。しかしながら、一問一答道場では〇×という出題形式上、以下に該当する問題が収録対象外となっております。

1.個数問題
2.組合せ問題
3.令和3年問5のように選択肢が文章ではなく項目的な問題
4.法令改正により不成立となった問題(旧登録制度など)

特に1、2が数としては多いものとなっています。このため、一問一答すべてを全て実施したとしても学習していない問題が一部存在することになるかと思います。
2025.06.17 17:10
賃管士受かりたいさん
(No.3)
回答ありがとうございます。
最近になって1問1答を使い始めたのですが、サマリ形式がすごく見やすく学習結果の可視化に重宝しています。

4に関しては排除してもらっているのはありがたいのですが、1・2・3に関しては1つや2つなどの回答選択肢では無く問題肢として捉えれば、純粋に1つの問題に対して正誤を問う1問1答形式に含めることが可能だとは思いますが現在の問題管理(システム)上の制限という感じなのでしょうか

1と2が大半との事で数にして約25%(550/1800)以上もの肢が消滅してしまっているのはかなりもったいない気がします。

運良く?そういう出題内容だったと気づけたので、要望として今後1問1答に1・2・3も含める事を検討していただきたいです。
2025.06.17 21:42
管理人
(No.4)
特に個数問題・組合せの割合が多い賃貸管理士試験では大きな課題であると認識しており、個数問題を一問一答に組み込むことについては、以前より検討を続けている状況でございます。

ただ、①ア~エの4つだけではなく3つや5つなどのイレギュラーな問題が含まれること、②設問文の終わり方(例:いくつあるか)を一問一答に適した問い方に機械的に変換することが難しいこと、③ア~エの文は設問文データの一部となっているためプログラムで安定的に切り出す処理が必要、など実現のためにはいくつかの課題があるのも事実です。せっかくご提案をいただいたので、引き続き、実現に向けて検討を進めてまいりたいと思います。
2025.06.18 13:06
賃管士受かりたいさん
(No.5)
回答ありがとうございます。
当資格は今後需要が上がる可能性があるので前向きに検討いただけるとの事皆さんの助けになると思います。
よろしくおねがいします。
2025.06.18 20:25

返信投稿用フォーム

※宣伝や迷惑行為を防止するため、当サイト以外のURLを含む記事の投稿は禁止されています。

投稿記事削除用フォーム

投稿番号:
パスワード:

その他のスレッド