- Home
- 賃貸不動産経営管理士掲示板
- [0346]令和5年度試験の解答集計結果を公開します
令和5年度試験の解答集計結果を公開します
管理人
(No.1)
当サイトの解答速報システムに解答を入力してくださった方々のおかげで、今回も得点分布を集計して公開することができました。
令和5年:6,663人(現時点)
平均点 32.3点、中央値 34点
令和4年:4,937人
平均点 31.2点、中央値 33点
この集計結果から合格率と母集団が昨年と同程度であれば、合格基準点は35点になると推計されます。プラスマイナス1点くらい変わる可能性は十分にありますが、大きくずれないと思いますので参考になれば幸いでございます。
賃貸不動産経営管理士令和5年試験 得点分布
https://chintaikanrishi-siken.com/sokuhou/tokuten_bunpu.php
2023.11.19 22:45
じゅんさん
(No.2)
2023.11.19 22:57
銀行員さん
(No.3)
>管理人さん
6000名以上の母集団は説得力が違いますね。集計ありがとうございます。とても参考になります
2023.11.19 23:56
パイナップルさん
(No.4)
アガルートさんや日建さんで採点してみましたが、34点でした…昨年一点差で不合格だったので今回も一点差で落ちた疑惑…メンタル崩壊しそうです…
2023.11.20 00:26
あきらさん
(No.5)
2023.11.20 07:25
ナナさん
(No.6)
2023.11.20 07:41
あきらさん
(No.7)
2023.11.20 08:23
たかひろさん
(No.8)
去年が過去最低の合格率というのを鑑みて30%台前半くらいまで上げるなら34点、
って感じでしょうか。
2023.11.20 09:04
ミニマルさん
(No.9)
全てこのサイトのおかげで合格しました。
今回賃貸不動産経営管理士も、
このサイトのおかげでとても学習が捗りました!
本当にありがとうございました。
2023.11.20 09:32
きゃみーさん
(No.10)
36~37くらいになるのでしょうかねぇ。
Xなどで40点以上の報告が結構目についたのですが、低得点の人があげていないだけですかね?
2023.11.20 09:39
広告
ゆかのんさん
(No.11)
合格点予想が気になりソワソワします。
自己採点32点、5問免除あり
諦めてましたが、希望が持てました。
こちらのサイトに助けられています。
ありがとうございます。
2023.11.20 10:07
kida_legalさん
(No.12)
過去問非常に役に立ちました。
ありがとうございました。
2023.11.20 10:07
キルハさん
(No.13)
宅建受験後、1ヶ月で初学合格は無理でした、、、
47点、、、凄いですね。
どのような勉強をしたらその点数が取れるのか、教えていただきたいです。笑
2023.11.20 12:26
なかなか厳しそうさん
(No.14)
2023.11.20 15:10
ルチルさん
(No.15)
移動や待ち時間の時にこちらの過去問道場を活用していました。
宅建とのW受験でしたが自己採点、日建で42でした。
受験者数の速報値出ましたね。
受験者数は28,295名、受験率は89.7%
(賃貸不動産経営管理士協議会HPより)
2023.11.20 16:21
キルハさん
(No.16)
過去問周回で高得点取れましたか⁈
僕も過去問5周ほどしましたが、ダメでした、、、( ; ; )
2023.11.20 20:37
のんたろさん
(No.17)
2023.11.20 21:19
あおっちさん
(No.18)
2023.11.20 21:48
ダメダメnobuさん
(No.19)
寝る前に、アガルートで採点:38点。だいぶガッカリ。。
本日、TACで採点:37点。もう下がらないで!
2023.11.21 09:55
ぽこさん
(No.20)
2023.11.21 10:35
広告
ルチルさん
(No.21)
私は市販のテキストの読み込みで大まかな範囲と概要をつかみ、
国交省の賃貸住宅管理業法ポータルサイトで
ガイドラインや解釈・運用の考え方、FAQなど目を通し
過去問道場でどのように出題されるか確認した感じです。
建物や設備などの暗記とは別に
民法の共有、相続、請負、不法行為、時効、保証、損賠、借地借家法の理解と
細かい法律や法改正(電磁的方法など)を押さえて試験に挑みました。
重複部分が多いので、宅建とのW受験でしたが
宅建のように勉強方法が確立されていないので少し大変でした(*´ω`)
2023.11.21 10:38
タカさん
(No.22)
今回は35点でしたが、再挑戦することになればもっとアンテナを広げて情報収集しようと思います。
2023.11.21 12:44
あいくさん
(No.23)
去年よりも受験者数に対する回答比率も高いから、統計は去年以上に現実に近いのでは
つまり、今の段階だと
37点まで25% → 実際は20%代前半
36点まで30% → 実際は20%代後半
合格率を去年より絞るなら37点、去年並なら36点が合格ラインになりそうですね
35点だと30%以上になってしまうの流石に考えにくい
2023.11.21 18:34
お願いしますさん
(No.24)
2023.11.21 19:08
にこたまさん
(No.25)
2023.11.21 19:16
にこたまさん
(No.26)
宅建の合格点が36点だったのでこちらの試験は35点と予想しますが、合格率を30%付近に維持するのであれば34点もありと見てます。
最近なにかと話題の特定賃貸借、転貸借業のプロを増やすため、合格率を絞りこむ大きな理由はないはずで、協会も実務講習や資格証の発行料などで稼ぎたいはずです。
現在の合格予想
36点:99%確定!
35点:本命(合格可能性80%)
34点:対抗(合格可能性60%)
33点:大穴(合格可能性20%)
2023.11.21 19:19
トーマスさん
(No.27)
2023.11.21 19:27
あいくさん
(No.28)
37次点
35大穴
34は流石にない
35は30%強の合格率まで上げるならありえる
2023.11.21 19:35
タカさん
(No.29)
35点…20%台後半
36点…20%台前半
37点…20%前後
合格基準と合格率はこんな感じでしょうかね。
2023.11.22 00:01
あきらさん
(No.30)
2023.11.22 05:02
広告
パンダさん
(No.31)
残りの入力していない約21000人の3割がボーダー以上とは考えにくいです。意欲のある受験者はすでに入力されてると思うので。仮に2.5割だと仮定すると約5250人になるのでこれを今年のデータ数に追加してみると35点だと約8300人、34点約9000人になるので34点も可能性ある気がします。
ボーダー付近以上の人のデータがおそらく去年より増えてるだけでボーダー付近未満の人はほとんど入力してないと思うので昨年のデータよりボーダー付近以上の人の累積構成比が上がるのは当たり前な気がします。昨年のデータの数字をそのまま参考にすると大きくずれてくると思います。
2023.11.22 09:25
シン・撃沈士さん
(No.32)
公式テキスト舐め回すように読んだよー
落ちたよー
2023.11.22 09:42
ひろさん
(No.33)
今年は報告者の平均点や中央値が去年と1点しか変わらないので、
今年の合格基準が37点以上になることは無いと思いますけどね。
2023.11.22 11:17
ゆーきりんりんさん
(No.34)
いっぱい受かってほしいね!
2023.11.22 12:41
パンダさん
(No.35)
34点は構成比率が0.3217なので4937人が総数に対して34点は1588人でした。
令和4年度の合格者数が8774人なので入力していない人は7186人になります。残りの入力していない方の合計は26750人なので26%がボーダー以上の方ということになります。
おそらく今年は受験者数が少なくなりデータ入力も昨年より多いので、残っている受験者でボーダーを超えている人は26%未満になるような気はします。
26%を上限で合格者数は去年と同じぐらいだと仮定すると今年の数字にあてはめると今年入力してない人は20584人なのでその26%は5351人です。
35点 3022人+5351人=8373人
34点 3562人+5351人=8913人
33点 4099人+5351人=9450人
8000人~9000人の合格者が条件ですが①34点②33点③35点になると予想します。
26%が今年は大幅に下がる気がするので33点の可能性も大いにあると考えます。
2023.11.23 16:25
あいくさん
(No.36)
35点で合格率29.59%なので
今までの傾向からいうと35点はありそうですね。
8000人確保できてるので。
逆に35点でも8000人確保できてるのにアホみたいに合格率上げてまで34,33に下げる理由はないので、やっぱり34以下は無しですね
そして合格者数に拘らず昨年の合格率で水準確保するなら36点も可能性はあるかと、
さらに管業寄りに合格率を下げる方向なら37点も無くはない
2023.11.23 18:38
たもさん
(No.37)
複数回入力した方の重複した分を削除したんですかね?
2023.11.23 19:36
パンダさん
(No.38)
おそらく今までの流れでいくと合格者も8000人を切ることは考えにくいですね。
8000人から10000人の間の確保が優先で30%前後の合格率にしていく流れなので今年は昨年より上がると思います。
いままでの流れでいくと36以上は高得点者でボーダーからはずれる思います。数値が変わってしまってますが26%はだいぶ下がると思います。
8000人確保のロジックでいくと34が本命になりますし残りの受験者がほとんど低得点者であれば32の可能性もでてくると思ってます。母数が宅建と比べて少ないので昨年との約2200人の入力の差は影響が大きいです。
さらに昨年は没問1問あって34点がボーダーなので。
合格率を下げてくるとこの予想は無意味ですが。
賃管士を増やさないといけない現状で絞ってくる意味がわからないです。私の考えでは36以上のボーダーはありえないと考えてます。
2023.11.23 20:08
管理人
(No.39)
2023.11.23 20:10
JKさん
(No.40)
一昨年みたいな40点こないかだけ心配だ…
最後の見直しで一個不正解に変えてしまい後悔が止まらない。
2023.11.23 20:23
広告
あいくさん
(No.41)
8000人確保のロジックって公表でもしてんの?
2023.11.23 21:26
ひろさん
(No.42)
36点以上の人は安心して良いと思います。
※個人の感想です。合格を保証するものではありません。←打消し表示
2023.11.24 09:03
たかしさん
(No.43)
試験前に書込して返信頂いたりと、
お世話になりました。
結果38点でした。
アガルートで一問ずつみていたら、
最初の10問が3点しか取れず、落ちたと思って
採点やめてました。
翌日、一度に採点してくれるこちらのサイトみたら、
後半が正解していて少し安心しました。
賃貸不動産の試験は、過去問題集だけだと
難しいかもと感じました。
※もちろん過去問は必要かと思います。
準備時間があれば、公式テキストは
あったほうが良いかと思いました。
宅建の後でしたので、時間が無かったので、
みんほしの、テキストと問題集とLECの予想問題集を
行いました。
LECの3回目の内容とかからも、結構出題があったなと
思いました。
試験の感想は、去年より難しいと感じました。
※去年は過去問で受けた感想。
知らない選択肢多く、ひっかけも多く感じて、
宅建の試験を受けてるような感覚でした。
※宅建令和6年リベンジになります。
合格点は、kenビジネススクールの動画でも、33点か34点と
根拠もって話されていましたね。(300人のデータ)
話を聞いてて、納得と思いました!
いずれにしても、こちらのサイトにはお世話になりました。
宅建も賃貸不動産に続きメンバー登録させて頂きましたので、引き続きお願いします😄
2023.11.24 14:24
quel79quelさん
(No.44)
11/24「TACの賃管の集計画像拾った」のポスト見て、
不安になりました…。50~40点までで、30%超えてる感じ。
33点+免除=38点です。
2023.11.25 19:58
ふみゅさん
(No.45)
国家資格化以降の受験者数
R3(2021) 32,459名
R4(2022) 31,687名
R5(2023) 28,295名
ポイントは国家資格化以降、年々受験者が減っていることを教会側がどう受け取るかだと思う。
本来なら国家資格化以降、需要が高まり知名度や受験者数も増加するだろうと多くの資格学校や資格系ブログ、インターネットでも推測されてきたのに、実際は年々減少してしまってるってことなんだよな。 この現状は恐らく教会自身も想定外なはず。
もし受験者数が年々増加していたら今年の合格率を25%程度に落として
マンション管理士:10%
宅地建物取引士:15%
管理業務主任者:20%
賃貸不動産経営管理士:25%
でラインを作り不動産四冠資格としての立ち位置を築いていたんだろうが、それをするにはまだフェーズが早すぎる。
だからまずは賃貸不動産経営管理士の人数を毎年一定数以上(8,000人以上)確保することが、合格率30%以下に抑えることより優先されるのは可能性として大いにあり得ると思う。
とはいえ、合格率を35%以上にするといった極端なテコ入れはしないと思うから、8,000人確保に一番近いボーダーの35点が合格点となると思う。
2023.11.25 21:57
ふみゅさん
(No.46)
ドットコム入力者
37点以上:合計1,838名
36点以上:合計2,317名
35点以上:合計2,817名
合格者数を最低8,000名以上確保かつ合格率を例年通り30%と仮定し、未入力者20,969名の内30%が6,290名。
未入力者の内30%が合格していると仮定すると
37点以上:合計1,838名+6,290名=8,128名
36点以上:合計2,317名+6,290名=8,607名
35点以上:合計2,817名+6,290名=9,107名
のため37点が合格点として濃厚。
未入力者は出来の悪い人が多くなりがち且つ未入力者の内30%も合格率以上の高得点を取っていないだろうと仮定し、少し減らした25%が合格していると仮定すると
37点以上:合計1,838名+5,242名=7,080名
36点以上:合計2,317名+5,242名=7,559名
35点以上:合計2,817名+5,242名=8,059名
のため35点が合格点として濃厚。
34点以下は難しいと思う。
35、36点も安心はできないと思う。
※合格者数を最低8,000名以上確保の設定根拠は、直近5年(2018年〜2022年)の合格者数が8,000人を超えるように調整されているため。
2023.11.26 00:18
あいくさん
(No.47)
相対試験なんだから合格率ベースで考えろ
去年より増やすなら35
去年と同じなら36
厳しくするなら37
が合格ラインよ。普通に考えた方がいい
2023.11.26 09:38
ふみゅさん
(No.48)
考察を楽しんでるだけなんだからw
なんかプライベートで嫌ことでもあったか?
2023.11.26 12:43
あいくさん
(No.49)
2023.11.26 13:29
国力本願さん
(No.50)
それにも関わらず35点以下に親でも殺められたのかってくらいあいくって人が噛み付いてるけどどうしたの笑
カルシウム摂ってる?笑
これで今年35点合格だった時しれっといなくなってそうで草
2023.11.26 14:52
広告
あいくさん
(No.51)
合格ラインは35〜37の可能性が高い
賃管は国家資格
2023.11.26 19:42
全力投球さん
(No.52)
2023.11.26 21:09
ふみゅさん
(No.53)
34点:累積構成比32.17%【合格点34点:27.7%(累積比ー合格率=4.47)
ドットコムR5
37点:累積構成比25.15%(累積比ー4.47=20.68%)
36点:累積構成比31.70%(累積比ー4.47=27.23%)
35点:累積構成比38.52%(累積比ー4.47=34.05%)
単純な考え方だが合格率を「累積比ー4.47」で換算した場合、上記の様になる。
即ち、合格率を昨年同等と仮定すると36点となり、30%以上とすると35点、更に絞ると37点となる。
合格率を予測すると、NO.46で話した「合格者数を最低8,000名以上確保」理論と「累積比ー4.47」理論がデータから読み取れる考え方だと思う。
ただ今回共通して言えるのは、どちらも35〜37点の範囲で決着するのかなってこと。
kenビジネス田中先生の予想33点やアガルート中里先生の予想34点になれば尚良いとは思うが。
茶化したことは申し訳ないが、自分の価値観と合わないからって他人をバカにし排除しようとするのはどうかと思いますね。
2023.11.26 23:07
ぶんぶんさん
(No.54)
合格予想点の自己解析ありがとうございます。
まあ、人それぞれ意見があると思うので皆さんのコメントを参考にしながら合格発表日を楽しみに待つこととします。
2023.11.26 23:58
ひろさん
(No.55)
まだその方針が見えないので、人によって合格基準の予想にバラツキがあるじゃないかなと思います。
2023.11.27 12:20
ぽこさん
(No.56)
2023.11.27 13:50
あいくさん
(No.57)
TACの公式ページにて
合格予想点は36±1
で正式発表ありましたね
2023.11.28 07:45
あかさたなさん
(No.58)
いろんな方が素人ながら根拠を並べて予想してるのにバカにする振る舞い。
しかもプロの予想もその素人さんと同じ35〜37点だし。
2023.11.28 09:04
あいくさん
(No.59)
排除は、討論や分析の上で必要な過程だと思う。
ただ、茶化すだの、バカにするだの、余計なやり取りは俺はどうでもいいな
35~37が濃厚、それが全て
2023.11.28 09:17
あかさたなさん
(No.60)
あと討論や分析で必要なのは、排除や頭ごなしの否定ではなく、相手の意見を受け入れた上で話し合うことだと思ってます。
その大事な結論も12/26に出るっていうのに。
2023.11.28 09:36
広告
ひろさん
(No.61)
TAC 合格点
2020 36±1 34
2021 36±1 40
2022 35±1 34
2023 36±1 ?
2023.11.28 15:06
銀行員さん
(No.62)
協議会が、今年の合格率を何%位のレンジで考えているのか、ヒントが隠されているような気がします。尚、具体的な数値(定量的な情報)は一切出てきませんが、定性的な情報は割と多く出してきていたので、私は興味深く聞けました。興味がある方はご覧下さい。
2023.11.28 20:08
タカさん
(No.63)
「(合格率について)相対評価みたいなところもあるし、人数的な部分もある」
「あまりに絞りすぎると業界の適正化にも繋がらない部分もある」
と話されていましたね。合格基準の設定に"合格者数"は無関係ではないということだと思います。
2023.11.29 08:36
ふみゅさん
(No.64)
A.
・国家資格化から間もないため決まっていないが、宅建・管業・マン管の水準は目指さなければならないと考えている。
・相対評価であることや人数的な部分もある。
・一定の賃貸不動産経営管理士を輩出しなければならないと考えている。
・業界に多くの有資格者が就いて適正な管理を推進していく必要がある。
・あまりに合格率を絞りすぎると業界の適正化に繋がらないと考えている。
・社会情勢、国家資格としての難易度、国と行政の意向等を考慮して判断する。
・国家資格化し人数を増やしていきたいが試験レベルも維持しなくてはならない。
これを踏まえて予想すると、今年の合格点は36点(合格率30%以下)だと思う。
但し、合格率30%以下にした結果「一定人数(=8,000名以上)」を満たせない場合は、一定人数以上かつ合格率30%に一番近い35点になると思う。
またはR5宅建のように点数未申告者の成績が軒並み低い場合は36-1=35点になると思う。
37点の場合は合格率が20%前半になる可能性が高いため、将来的にはその水準を目指すのだろうが今はまだ実行するには早い段階だと考える。
※一定人数が8,000名以上を指すのかは不明だが、直近5年(2018年〜2022年)の合格者数が8,000人を超えるように調整されているため、8,000名以上と仮定した。
2023.11.29 10:00
くっきーさん
(No.65)
これでも前年の合格者数(8,774人)より少ないです。
34点の人も希望を持って良いのでは?
2023.11.29 17:38
じんじんさん
(No.66)
2023.11.29 17:59
ふみゅさん
(No.67)
最も点数未申告者のうち、9割以上程が33点以下なら34点まで下がるかもしれないが…
2023.11.29 18:06
銀行員さん
(No.68)
>じんじんさん
賃貸不動産経営管理士ドットコム利用者の37点の累積構成比が25.17%あります。おそらく、受験者全体で換算すると、37点は累積構成比が20%を割ってくる数字になると思います。
協議会も【ゆくゆくは(今年からではないと思います)】国家資格並みの難易度(不動産系国家資格(宅建、マン管、管業):合格率10%台前半〜10%台後半)にしたいと言ってますので、難化させたとしても今年はおそらく合格率20%台は維持すると思います。
37点以上は合格だと思いますよ。少し早いですが、おめでとうございます。
2023.11.30 07:30
ひろさん
(No.69)
これまでに近い数の合格者数を排出するとなると合格率は30%台になると思います。
となると合格基準は35点が最有力ですかね。
2023.11.30 09:25
ふみゅさん
(No.70)
・一定の賃貸不動産経営管理士を輩出しなければならないと考えている。
・あまりに合格率を絞りすぎると業界の適正化に繋がらないと考えている。
・国家資格化し人数を増やしていきたいが試験レベルも維持しなくてはならない。
に加えて
・有資格者を増やしていきたいが国家資格化以降、年々受験者が減っていることを教会側がどう受け取るか。
ここら辺がどう影響してくるかだろうな。
国家資格としての試験レベルの維持(合格率30%以下?)を優先するか、一定人数の有資格者の確保(8,000名以上?)を優先するか。
2023.11.30 10:03
銀行員さん
(No.71)
『賃貸不動産経営管理士協議会の沿革』より抜粋
●令和2年 4月
賃貸不動産経営管理士の資格者数が5万名に到達。
●令和2年 6月
「賃貸住宅の管理業務等の適正化に関する法律」が成立。
●令和3年 4月
賃貸不動産経営管理士が国土交通省令(4月21日)によって、国家資格となる。賃貸住宅の管理業務等の適正化に関する法律における、業務管理者となるための業務管理者移行講習及び賃貸住宅管理業業務管理者講習(指定講習)の実施機関として、国土交通大臣より登録を受ける。
●令和3年 6月
「賃貸住宅の管理業務等の適正化に関する法律」が6月15日に全面施行。
●令和3年 11月
国家資格化後、初めての賃貸不動産経営管理士試験を、国土交通大臣登録証明事業として実施。
●令和4年 6月
民間資格のうち賃貸不動産経営管理士有資格者67,493名が国家資格へ移行完了。令和3年度試験合格登録者と併せ、有資格者数7万名突破。
●令和5年 4月
賃貸不動産経営管理士試験累計合格者78,298名と、宅地建物取引士のうち指定講習修了者(見込み者含む)14,535名を併せて、「業務管理者の要件を備える者」の数が10万名を突破。
2023.11.30 13:03
広告
広告
返信投稿用フォーム
投稿記事削除用フォーム
広告