【2025/11/16】令和7年度試験結果報告スレッド

賃貸不動産経営管理士試験-令和7年度解答速報
管理人
(No.1)
令和7年度の賃貸不動産経営管理士試験を受験された皆さま、本当にお疲れさまでした!
長い学習期間を乗り越え、この日を迎えられたこと自体が立派な成果です。今日はどうか自分を労ってくださいね。

試験直後は個別の報告によりスレッドが乱立してしまうおそれがあるので、令和7年度試験の統一スレッドを設けました。受験した感想、結果報告、当サイトへのコメントなどなど、こちらのスレッドに書き込んでくださると嬉しいです。よろしくお願いいたします。
2025.11.16 15:03
管理人
(No.2)
当サイトでは昨年に引き続き、利用者皆さまの解答を集計し、解答速報を出すシステムを運用していきます。受験直後でお疲れのことと存じますが、もし余裕のある方がいらっしゃいましたら、試験終了後に解答入力にご協力いただけると嬉しいです。解答が集まれば数分で正誤の全体像が明らかになります。

令和7年度 賃貸不動産経営管理士試験 解答状況速報&自動採点
https://chintaikanrishi-siken.com/sokuhou/

ご提出いただいたデータは、得点分布や合格基準点の予想にも活用させていただきます。

※受験者の解答集計なので確度は90%くらいかと思います。超一次速報という位置付けてご利用くださいませ。解答が明らかになり次第、順次更新してまいります。
2025.11.16 15:05
のんちゃんさん
(No.3)
予想模試で過小評価出した人脳汁ドバドバだろ
2025.11.16 15:06
きぃさん
(No.4)
1問目から成年後見人でワロタ

宅建かおもたわ
2025.11.16 15:09
ぷりちゃさん
(No.5)
民法いっぱい出てきたなー
2025.11.16 15:10
チンカン神様微笑んでさん
(No.6)
ノー勉だけど宅建のノリでまあまあ解けた

自己採点する気になったわ
2025.11.16 15:10
おっ茶んさん
(No.7)
答案埋めただけで何だかイケてる気持ちになるのはなんでだろう
点数はきっと悪いはずなのに
2025.11.16 15:16
takeさん
(No.8)
過去問意味ないなこれは…
2025.11.16 15:21
もんたさん
(No.9)
ノー勉で臨んだw

3が多かったwww
2025.11.16 15:21
過去問外人さん
(No.10)
個数問題多い
受かってくれ
2025.11.16 15:22
らたさん
(No.11)
難しかった。
40いくかいかないかくらい。
2025.11.16 15:22
ゆうきさん
(No.12)
難しい
30いくかいかないか
2025.11.16 15:23
こたまさん
(No.13)
難度が上がっていました?
「正しいものは(謝っているものは)いくつあるか」出るたびにゲロ吐きそうになっていました!
管理人様、サイト利用者のみなさま、ともに頑張っていただきありがとうございました。
今日は何も考えず甘いものを食べます。お疲れ様でした。
2025.11.16 15:24
かず(削除)
パンちゃんさん
(No.15)
民法の問題多かったので宅建も行ける人たちが有利ですね泣
2025.11.16 15:26
ちんださん
(No.16)
ちんだ。
やり方変えないと来年受からんわ。
2025.11.16 15:30
ウンコさん
(No.17)
平均点下がりそうやな、てか2と3おおすぎな
2025.11.16 15:32
故意のビス穴Aさん
(No.18)
管理人さん、皆さんのお陰でなんとか戦い抜くことができました

ありがとう!!!
2025.11.16 15:34
あやさん
(No.19)
みなさん何時から解答入力しますか?

私去年初っ端あたりに入力して夜になったら5点さがったので、入力するの躊躇してます笑
2025.11.16 15:34
被管理人さん
(No.20)
問題用紙薄くなかった?問1見えかけてて始まる前から隣のおっちゃんめっちゃ凝視してたんだけど
2025.11.16 15:34
パンちゃんさん
(No.21)
何時から採点できるかな?
2025.11.16 15:34
ぜったいうかるさん
(No.22)
問1見えた瞬間、すぐ飛ばして問2に解きました

テキストに載ってないこと多いし、これは出版社といたちごっこか。。
2025.11.16 15:36
松下さん
(No.23)
確かに3多かったですね
難しかったと思います
2025.11.16 15:37
のらさん
(No.24)
2択まで搾って間違えたところが多かったです、、
2025.11.16 15:39
ISさん
(No.25)
試験お疲れ様でした。
市販の参考者と過去問では太刀打ちできなくなりましたねぇ
2025.11.16 15:40
かささん
(No.26)
お疲れ様でした。宅建合格者としては普通に難しい
資格予備校もあまり役にたたない意味では難易度が高いつだすね
しかし、みなさんも設問の回答が2.3に集中してましたか
解いてで自信はありませんでしたが、これは1チャンあるかな?
2025.11.16 15:40
にゃんさん
(No.27)
皆さんお疲れ様でした。
私は宅建試験合格ライン(37点)、
模試2冊、過去問95%まで仕上げましたが
今回自信ないです(><)
あんまり過去問意味なかった印象…
免除も難しかった…3.4.4.4.4で答えたけど普通に間違ってそう…
2025.11.16 15:43
おじさんさん
(No.28)
宅建のついでに受けて、過去問とテキストだけでライトにやるつもりが難しかったな。独占業務もない資格なのに強気だね。落ちても来年は受けないな。
2025.11.16 15:44
オワタさん
(No.29)
宅建試験より難しく感じました
2025.11.16 15:44
チンカン神様微笑んでさん
(No.30)
30点台前半乗ればボーダー民になれるやろうか?
2025.11.16 15:46
あゆさん
(No.31)
3多すぎません?
過去問も模試もマジで意味なくて
もう受けたくないわ
2025.11.16 15:47
ぽん吉さん
(No.32)
皆様お疲れ様です
宅建受験もしましたが難しいですね
学習対策も悩ましい
合格点 34点になりますか?
2025.11.16 15:49
試験受験者さん
(No.33)
1問目から悩ませる問題でしたね。
確かに皆さん言うように過去問と模試では厳しいと思いました。どう対策すれば良いか…
2025.11.16 15:50
ひょっとこさん
(No.34)
合否はともかく、自分なりに戦い抜きました。
このサイトに心から感謝いたします!
管理人さん始め、いつも的確な回答をしてくださる方々、本当にありがとうございました!
2025.11.16 15:50
受験生さん
(No.35)
劇的に簡単すぎます。明らかに、昨年より簡単でしたね。
合格率を20%にするなら、合格点は45点かな。合格点40点なら、合格率は30%?
数年前のマンション管理士も、合格点が40点とか有りました。
業者管理者の宅建士ルートの継続で、この資格の未来が読めないかも。
2025.11.16 15:50
宅建から引き続きさん
(No.36)
宅建からそのまま引き続き、過去問を解いて受験しましたが、宅建より難しく、かつ過去問の意味があまりない感じでした。
民法、いくつあるか問も多く非常に難易度が高かった気がします。あとは上スレでも記載があったように3の回答がうまくはまってくれればと思ってます。
とはいえ、皆さまお疲れ様でした♪
2025.11.16 15:54
どうなんや矢島さん
(No.37)
後輩が受験してるけど、今年は簡単だったのか?
皆んな息してるからそこそこの難易度なんやろうか??
2025.11.16 15:55
かずかずさん
(No.38)
皆様、お疲れ様でした。
こちらの掲示板で原復の金額負担質問してたのが懐かしいら、、

一問目透けてるあたり、まだ二流の資格試験だなと思いました笑

1問目と50問目に難解な問題入れてきやがって〜、くそー!

管理人様、回答入力しましたよ!
2025.11.16 15:55
さすらいドナルドさん
(No.39)
今年の宅建合格レベルだったけど、民法はなかなか歯応えありって感じ。過去問、解釈運用、FAQなど回したけど、自信なし。
2025.11.16 15:56
OLさん
(No.40)
LECの模試がA判定、TACの模試かC判定だったので、不安でした。
蓋を開けたら、簡単でした。殆どの設問が自信を持って回答。
45点を狙える試験でしたね。
2025.11.16 15:57
OLさん
(No.41)
この投稿は投稿者により削除されました。(2025.11.16 15:58)
2025.11.16 15:58
やまなさん
(No.42)
問題云々よりも席間違えるやつ多すぎ
ちゃんと受験番号確認してけよ
2025.11.16 15:58
にゃんさん
(No.43)
自己採点現在45点でしたが
宅建の時も5点くらい下がったのでこわい……
2025.11.16 16:01
ウンコさん
(No.44)
速報で42点だったわ、宅建みたいにこっから5点くらい下がらんこと祈ろ
2025.11.16 16:01
ちんかんまんさん
(No.45)
44点でした!
2025.11.16 16:03
らたさん
(No.46)
自動採点45点きたー!
2025.11.16 16:04
TANTANさん
(No.47)
皆さんお疲れ様でした〜!
手応えありかなしか極端な印象でした…

残りの2択で迷った問題が多すぎて、あまり自信ないけどとりあえずひと休みします。

また顔出します!
2025.11.16 16:05
ぷりちゃさん
(No.48)
5問免除ありで43点。
でも最初のうちは解答結果がゆらぐからまだ信頼してない...!
2025.11.16 16:05
独学さん
(No.49)
46点でした♪
2025.11.16 16:06
かず(削除)
ちんかんまんさん
(No.51)
合格ライン40くらいちゃう?
2025.11.16 16:08
ノンタンさん
(No.52)
合格点が爆上がりですね。
夏ぐらいから準備をした人は、40点を余裕で超える試験でしたね。
2025.11.16 16:08
もものさん
(No.53)
5問免除の時って、ここの自己採点にプラスで5点➕する形ですか?
2025.11.16 16:09
過去問外人さん
(No.54)
合格点40はきついな
2025.11.16 16:10
チンカン神様微笑んでさん
(No.55)
40点台の人は何を使って勉強したか教えてください来年頑張るから!
2025.11.16 16:10
いちごちゃんさん
(No.56)
速報での自己採点、ここから何点くらい下がりますかね、、43点だったのですが、、今年宅建33点(ガッツリボーダー民)でもう気合いが入らなかったことに後悔しています、、
2025.11.16 16:12
特別用途地区Bさん
(No.57)
アガルートで解答速報がちらほら出始めましたね
2025.11.16 16:13
クロコボルさん
(No.58)
速報は、どこにありますか?
2025.11.16 16:13
アナリストさん
(No.59)
ここで、合格率40%で合格点35点とかすると、この資格の価値が下がる。
やはり、昨年よりも低い合格率にするのかな?
そうすると、40点以上でボーダーライン?
2025.11.16 16:14
まめもさん
(No.60)
昨年は宅建→賃管士で1ヶ月しか勉強していなかったのですが、合否は別として昨年よりも簡単だったような。今年の勉強期間は4ヶ月程。
T社、L社、日社の模試本から問題と解説根拠を公式テキスト引っ張ってきて、気になる単語は更に調べて、とやっていた部分が結構出ました。一発で分かるラッキー問題も多かった印象です。簿記の勉強しておいて良かった!という問題もありました。
会場は空調下で寒くて、私含め周囲の皆様上着羽織ってました。いまコーヒーで暖まっているところです。
2025.11.16 16:14
チンカン神様微笑んでさん
(No.61)
アガルートとここでは問6の答えが違う。

ちな、私はどちらの答えであっても不正解!笑
2025.11.16 16:16
元気さん
(No.62)
速報44点でした。
でも、いまいち信用できないな。
2025.11.16 16:18
よしお不動産管理さん
(No.63)
民法が難しい、今後は本格的に勉強が必要だろう…
2025.11.16 16:19
チロルちょこさん
(No.64)
ある学校で試験をしたのですが自分の真上がなんというか、昔の学校にありそうな音響か、明るさ調整のためかにある、湾曲した反響鏡みたいなのが頭上にありました。
見る限り、回答用紙のピンクの線、何列目に黒点があるかぐらいは判別できる鏡でした…定員数もみっちりなのでお隣さんのもその鏡からみることができそうです。
変な疑心に気をつかいました。
時計も敢えて取っ払ったと行っておりましたから、なんとなく真上見てる方って気配でわかるじゃないですか?ほとんど時計を用意していない方ばかりでしたが、よそ見できる余裕っておそらくないはずなんです(経験者)
さすがに後半15分、トイレ宣言して、試験官の方の注目をさせてみたけど穏やかな試験官様です、お気づきになってるのかどうか。あまり会場経験もなさそうで…疲れました…
2025.11.16 16:25
もんたさん
(No.65)
流石にノー勉では撃沈管でしたw
2025.11.16 16:25
元気さん
(No.66)
見える…民間資格時代の合格者がXでマウント取る姿が。見える。
2025.11.16 16:27
チンカン神様微笑んでさん
(No.67)
32点は流石にワンチャンないよな!

来年5月から頑張る!
2025.11.16 16:31
コニーさん
(No.68)
こちらのサイトの採点は36/45でした!
本当にこんな点数いい??って疑問です
どれくらい点数ずれるか含めて速報が楽しみです
2025.11.16 16:36
パンちゃんさん
(No.69)
36点でした。掲示板みた限り皆さん40点以上が多すぎない?終わったかな
2025.11.16 16:36
ひろさん
(No.70)
簡単すぎて。。
47点でした
2025.11.16 16:39
特別用途地区Bさん
(No.71)
47点!ここからどれくらい変動するかな🫣
2025.11.16 16:40
ポンタさん
(No.72)
41点でした
みなさん、お疲れさまでした
モヤモヤが残る変な試験でした
2025.11.16 16:45
にわのにわとりさん
(No.73)
この投稿は投稿者により削除されました。(2025.11.16 16:52)
2025.11.16 16:46
特別用途地区Bさん
(No.74)
ひろさんの投稿とタイミングが被って、それ変動するよって煽ったみたいになってしまった!
私も47点だったと言う意味です🤣
2025.11.16 16:48
日馬富士さん
(No.75)
今年の問3って、1も2も誤っているんだと思うけど、没問になりませんか?どなたか有識者の方がいればご教示ください。
2025.11.16 16:49
もものさん
(No.76)
すでに一点落ちてるがな。
こわぁ
2025.11.16 16:50
いとそさん
(No.77)
5問免除で、35/40点でした。
流石に受かっててほしい…
2025.11.16 16:52
いとそさん
(No.78)
↑35/45との間違いでした。
2025.11.16 16:53
たばかずさん
(No.79)
現在39点、ワンチャンないでしょうか?
2025.11.16 16:56
パンちゃんさん
(No.80)
1点上がったw
2025.11.16 16:58
宅建33点民さん
(No.81)
45だったけど、ここからどれくらい落ちるか…
個人的に難しく感じたけど、今年のボーダーはどうなることやら
2025.11.16 16:59
Tomatoさん
(No.82)
22点でした!
2025.11.16 17:00
さくさん
(No.83)
一点下がった😭
2025.11.16 17:14
AKIさん
(No.84)
宅建からの流れで受験してみました。
宅建後からの勉強開始ですが、1週間は腑抜けていたので実質3週間です。
そして、テキスト代をケチったのもあり……まぁ散々です。
ここでの自己採点36点、箸にも棒にもかからないとはまさにこのことで。
棚田行政書士のyoutubeに影響されて勢いでの受験だったので来年リベンジはしないとおもいます。
2025.11.16 17:17
おっ茶んさん
(No.85)
5問免除で34/45でした
指一本でボーダーにぶら下がっている感じ
ここの掲示板にコメを残す人達はある程度対策してきた方なので皆点数が良いと思います
実際の合格率は例年通り位で落ち着くと予想してます(楽観
2025.11.16 17:18
Mickeyさん
(No.86)
48点でした。
易しく調整し過ぎ。
ボーダーラインは、40点を超えると思います。
国家資格なので、合格率は30%以内に抑えそうですね。
2025.11.16 17:20
ちんかんまんさん
(No.87)
簡単な年に受けられてラッキー
ボーダーは40点でしょう
2025.11.16 17:25
ホンさん
(No.88)
ここでは高得点で簡単すぎるとの声が多く
Xではむずかしかった、の声が多いですね
なんなんでしょう
2025.11.16 17:27
ゆうきさん
(No.89)
簡単すぎはないでしょう
不必要に煽るな煽るな、
2025.11.16 17:36
ゆうきさん
(No.90)
点数とれてもないのが、煽ってるだけですよ!
みなさん気にしないでいいですよ☺️
2025.11.16 17:37
きゃむさん
(No.91)
免除込みで39点だけど、厳しいかな😭
2025.11.16 17:38
宅建持ちさん
(No.92)
47点。難しくなるとか言われたからびびって宅建と同じくらい勉強したら余裕だったわ。
2025.11.16 17:39
M男さん
(No.93)
なんか高得点者多すぎて40点でも不安になってきた…
2025.11.16 17:41
higoroさん
(No.94)
免除なし46点でした。
個数問題が増えたり難しい問題が数問あったりしたものの、総合的には例年通りくらいの難易度な気がします。
2025.11.16 17:42
さくさん
(No.95)
問30がアガルートと違いますねー💦
2のままでお願いします🙇
ちなみにアガルート3
2025.11.16 17:44
ローズさん
(No.96)
行政書士、宅建士、マン管、管業持ちで、夏から勉強して48点。
所感としては、ボーダーラインは40点を超えるのでは?
2025.11.16 17:49
S男さん
(No.97)
自己採点46点。過去問少ないので周辺学習に多めに時間を割いたのが良かったかな。しかし、毎度のことだが、見直すと疑心暗鬼になり、修正した2問が正解から不正解になっていた。
2025.11.16 17:54
フラワーボックスさん
(No.98)
採点し直す度に点数下がってて草 受かっててくれ〜
2025.11.16 17:57
さくさん
(No.99)
あああ💦やっぱり下がったあああ😭
2025.11.16 18:00
さすらいドナルドさん
(No.100)
問8がアガルートとマンサポ、このサイトも違う
2025.11.16 18:01
特別用途地区Bさん
(No.101)
問題を簡単にし過ぎて正答率が高過ぎたとしても、合格点40点超は運営側も設定しにくいのでは…
前例無しの8割正答で不合格
2025.11.16 18:07
たっちん士さん
(No.102)
くそー、真後ろの独り言ジジイまぢウザかった
2025.11.16 18:09
ボーダー付近さん
(No.103)
皆さんお疲れ様でした。
過去問は大体できるようにしたのに初めまして問題多すぎ。。。
ボーダー幾つになりますかね?
下がって欲しい。゚゚(*´□`*。)°゚。
2025.11.16 18:10
チンカン神様微笑んでさん
(No.104)
来年は難化かな。

ちょい早めで5月には勉強始めます。
2025.11.16 18:11
おちゃのこさん
(No.105)
合格点数は35~36とみた
37はないな
2025.11.16 18:12
ナミさん
(No.106)
こちらのサイトの採点で47点。
アガルートの模範解答の採点で、見事に満点♪
2025.11.16 18:12
ややぞうさん
(No.107)
このサイトを頻繁に利用している人は勉強してる人だから、平均スコアが上がっているのでは?

伊藤塾の井内先生の個人見解としては、あくまで初見での前提で、ボーダーは32点予想だった。
全体でみれば、やはり難しかったのかな。

宅建もってなければ、テキストにのってないような問題が少なくなかった気がするので、難しいという感想もうなずけます。

私は関西で後方の席でしたが、欠席者もちらほらいたし、途中で投げたような態度をとる人もまぁまぁいた気がするので、そういう人達が平均点をどれだけ下げてくれるか、といったところです。
2025.11.16 18:12
ナチャミさん
(No.108)
問30、アガルートだと3でここだと2なのですが、どちらざ正解ですかね?( ;  ; )
2025.11.16 18:17
もものさん
(No.109)
たっちん士さん

私なんて2年連続独り言おじですよww

最早うざい通り越して可愛いです。
2025.11.16 18:17
ゆうたさん
(No.110)
免除込みで42点でした、運営さんありがとうございます!
2025.11.16 18:18
qtshsjさん
(No.111)
30でした
2025.11.16 18:19
賃貸管理課さん
(No.112)
令和4年にマンション管理士を受けた時と同じ感触。
その時も、合格点40点と高めの結果だった。
2025.11.16 18:22
こたまさん
(No.113)
たっちん士さん
もものさん

私はお隣が独り言オジでした!
(耳栓持込条件付可の理由がわかりました)
問題用紙配られたらさっそく、1問目が透けて見えたのか「しまったー」と言っておられました笑
2025.11.16 18:26
リベンジ組さん
(No.114)
本日の試験の難易度で、ボーダー40は絶対にありえないので皆さん騙されないようにしましょう!

去年も試験後は、39-40点がボーダーとかほざいているのを見にしましたが、蓋を開けたら合格点は35点でしたので合格発表まで待ちましょう!
2025.11.16 18:32
ジルコンさん
(No.115)
最初の採点から点数さがったー
(´;ω;`)
去年より取れてないって切ない

年内は別の資格勉強しつつ
来年チャレンジか悩ましいところ
2025.11.16 18:34
コニーさん
(No.116)
アガルートで自己採点、免除込み42点
多少の暴れがあっても合格圏内かと!
2025.11.16 18:34
まきさん
(No.117)
サイトの採点で45点でした。
4月からタックの教科書と過去問、予想問題集のみで通勤中にやってました。国試は20年前の宅建以来でしたが、難しくは感じませんでした。独学で充分いける試験だなと感じました。
2025.11.16 18:35
うぇいさん
(No.118)
39〜40(問30がここと予備校とで割れてるので)
毎年、『簡単だった』『ボーダー40点』などとうそぶいて不安を煽る輩が必ず現れます 気にしないのが吉
2025.11.16 18:39
ぷゆゆさん
(No.119)
合格点40超えはないやろ、、
超えたら宅建の難易度上回ると思うてるから
去年の試験で合格率低いって考えると高くても3637くらいやないの?
2025.11.16 18:41
tkさん
(No.120)
いきなり成年後見の問題でやられたからかもしれないですが、各社の予想模試の高難度と比べても手応え感じました。
自己採点はここで49、アガルート、KEN 、マンサポで48取れましたが合格ラインが40はいかないと思います。
2025.11.16 18:48
さえこさん
(No.121)
こちらの自己採点で43点でした。こちらのサイトには足掛け4年お世話になりました。素晴らしいサイトだと思います。まだ分かりませんがちょっと安心しました。ありがとうございました。
2025.11.16 18:53
めしゃんさん
(No.122)
宅建に引き続き余裕で合格したと思うんですが、宅建より点低かった
設問の表現に解釈の幅があるなーと思って悩んだ奴全部落とした
深読みし過ぎかな… 
2025.11.16 18:54
みなさん頭いいですねさん
(No.123)
こちらのサイトにはお世話になりありがとうございました。皆様が合格されています様に!
2025.11.16 18:56
特別用途地区Bさん
(No.124)
この試験、問14みたいに「望ましい」っていう曖昧な表現と、適切・不適切っていう曖昧な問いを組み合わせたらダメでしょ。
「期間を置くのが望ましい」のは丸暗記してるから覚えてるけど、期間を置かずに可能か不可能かどうかは可能だけど、適切か不適切かは不適切でしょ。
これによって48点か47点か変わる。
宅建が終わってテキスト読み始めたときからイライラしてました。
2025.11.16 18:57
通りすがりさん
(No.125)
みなさん、そんなに点数お高いのかぁ
今年はダメだったかなぁ
でもさすがにボーダー40点は高すぎないかい?
2025.11.16 19:11
ボーさん
(No.126)
予備校の予想は今のところ32-35ですね
つまり去年なみに難化してるってこと
2025.11.16 19:15
ぽんこつミドルシニアさん
(No.127)
ここで採点したら、42点でした
宅建・管理業務・マン管・FP2級と全てでお世話になりました。
4冠達成できそうです♪
2025.11.16 19:15
初資格試験さん
(No.128)
過去問暗記したけど意味なくてワロタwww
時間返してくれww
2025.11.16 19:22
ゆうきパパさん
(No.129)
問30解答われてますね〜TACは2でした。他は3がちらほら。
2025.11.16 19:23
クロさん
(No.130)
9番の答え 2と3で割れてるようですがどっちですか?
2025.11.16 19:23
A.Kさん
(No.131)
一問目で脳停止した
2025.11.16 19:31
かにさん
(No.132)
もう、30点合格ラインにしよや。
2025.11.16 19:32
いちごちゃんさん
(No.133)
管理人さん

得点分布図のようなものは、こちらでは無いのでしょうか?!
2025.11.16 19:35
さくさん
(No.134)
アガルートが問30を3から2に変更してますね!
2025.11.16 19:37
みんみんさん
(No.135)
問9の答えはTACによると【2】らしいです
ア⚪︎イ⚪︎ウ×エ×
エが誤りの根拠は「初日不参入だから」と。
アガルートだと【3】となっているので、まだ判断が割れたままですね...
2025.11.16 19:38
調査士マンさん
(No.136)
土地家屋調査士、宅建、マン管、管理業務主任、行政書士の資格持ってます。9月位から仕事優先で空き時間に市販テキストと市販過去問で勉強しました。模試とか受けておらず、直前にネットで昨年の過去問を1時間で解いて試験感覚をつかんでから試験に臨みました。問1で5分位悩みその後も個数問題多いなあ〜と思いながら解き進め、50問解き終えた時点で残り20分位でした。あれ、少し難しくない?とか思いましたが自己採点で39点だったんで、勉強時間考えればこんなもんかな〜と思いました。
2025.11.16 19:39
ナマケモノさん
(No.137)
49点でした。
問7で1を選んで間違えたのですが、なぜ1が✖️で、2が◯なのかわかる方いらっしゃいますか?
2025.11.16 19:41
るんさん
(No.138)
ここで免除込み40点だけど予備校だと39点
みんな点数高いから不安になってきた
実際40点が合格点だったこともあるし…本当にやめてほしい
2025.11.16 19:43
さくさん
(No.139)
問9 2に変わりましたね😭
2025.11.16 19:45
ぴのさん
(No.140)
ほんとにボーダー40点だった時はボーダー45点とか言われてたのかなって
2025.11.16 19:46
さくさん
(No.141)
↑ドットコムさんで
2025.11.16 19:46
さくさん
(No.142)
答え変更になるのは仕方ないけどことごとく点数下がるの泣ける
2025.11.16 19:48
ゆーさん
(No.143)
去年宅建41点、賃管32
今年現時点40点
リベンジしたいです、、
去年より簡単に感じました!
2025.11.16 19:53
ポンタさん
(No.144)
難易度的には昨年とそんなに変わらないような気がします。

ボーダーは35前後かと
2025.11.16 19:55
包茎茂さん
(No.145)
問9は3じゃないのかね?
2025.11.16 19:55
ぽかふぉんたすさん
(No.146)
ここのレベル高いですね、思ったより合格点高い?
2025.11.16 19:59
necoさん
(No.147)
こちらの自己採点で44点でした!
いろんなサイトの解答速報とにらめっこして44-45点なので、合格できそうかな…?
こちらのサイトには本当にお世話になりました!
神サイトだと思います!!
2025.11.16 20:00
A.Kさん
(No.148)
今回の試験は皆一様に難しいようですが、今回の合格点は何点だと思いますか。冷やかしなく真面目な回答求めます。
2025.11.16 20:00
MEROさん
(No.149)
現実問題37±1とかじゃね
2025.11.16 20:04
しめさん
(No.150)
A.Kさん

37±1だと思います。
去年よりは簡単だと思うので35の線は薄いと思います。
不安煽りの40越えは没問が2つくらい含まれてなければ99%無いですね。
2025.11.16 20:07
レオンさん
(No.151)
46点でした、
2025.11.16 20:10
予備校講師さん
(No.152)
アガルートの予想だと、合格率25%で、ボーダーライン37点みたいです。
2025.11.16 20:11
ゆーさん
(No.153)
アガルートさんで採点してて38だったのが40に上がった(^_^;)
やはり去年より簡単な感じがしてたのは、合格予想点も上がってて37点みたいですね、!
個人的に36点な気がするが、、
2025.11.16 20:12
ゆうさん
(No.154)
私もそう思います。
40超えました〜みたいな人多く見えがちですが
おそらく現実問題37プラマイ1が妥当な気がします
2025.11.16 20:13
慶応ボーイさん
(No.155)
問9で、やられました。49点でした。
2025.11.16 20:14
らたさん
(No.156)
行政書士、宅建持ち、賃管初受験です。
アガルート採点で46点でした。
このサイトのおかげです。
管理人様ありがとうございました。
次は、FP2級取ります。
2025.11.16 20:18
管理人
(No.157)
今回も解答速報システムにたくさんのご協力をいただき、心から感謝いたします。

本日の試験の得点分布を公開しました。

賃貸不動産経営管理士令和7年試験 得点分布
https://chintaikanrishi-siken.com/sokuhou/tokuten_bunpu.php?target=2025

過去3年分のデータと比較考量すると、合格基準点は38±1点と見ています。
2025.11.16 20:24
かにさん
(No.158)
この試験が厄介なのが、経営分野まで出してくる可能性がある事。そして、免除科目がロシアンルーレットなこと。
宅建一発合格したけど、これの方がはるかに難しかった。
免除なし33点でした!
皆様ご武運を!
2025.11.16 20:29
ちんかんまんさん
(No.159)
煽りとか言ってるやついたけど、やっぱり合格ラインは40近いやん
2025.11.16 20:31
39点さん
(No.160)
平均たか
39点で安心してたけど、ギリギリまでわからんですね
しかし受験生のレベルが高くなりましたね
2025.11.16 20:35
ひょっとこさん
(No.161)
問9は正解が2に流れているようですが、どうなりますかね?
肢エ はtacの動画だと初日不算入なので有効期間は7/1、なので不正解と言ってますが、
自分の宅建士証見ると交付日の前日(5年後)で満了となっていました。
2025.11.16 20:43
monjaさん
(No.162)
受験指導校の割れが現時点で無くなり各校ともドットコムの自動採点通りのようですが免除34上乗せで39/50。
各受験指導校の予想ラインは超えていますが
過去40だったことがあるので正直安心はできませんね。
40以上の方は安心できるはず。
当掲示板やXの投稿を見る限り賃貸不動産経営管理士しか対策してなかった人や法律系初学者は初見問題多く波乱だった人も多いようなので気長に待つしかなさそうですね。いずれにしても皆さまお疲れ様でした。
努力が報われないことがあるかもしれないけど夢は叶うことがある。
2025.11.16 20:47
しょうゆさん
(No.163)
宅建士登録済み、現役で仲介兼管理業務している者です。
昨年の試験は落ち、1年勉強+5問免除で45点です。

昨年から学び、市販書でなく公式テキストが必須だと舵を切ったのが正解でした。

実務上で絶対に間違えてはならない問題はともかく(定借の成立要件等)、細部については基礎を徹底した上で目を通すだけでも解ける問題の範囲が大きく変わると思います。

市販書と過去問を盲信すれば突破できる宅建試験と異なり、国家資格になりまだ間もない試験であることを念頭に、愚直にテキストを読み込むことをお勧めします。

1ヶ月そこらで受かるような難易度ではないと思いますし、お仕事されながらですと半年でも短い方もいらっしゃると思います。

余計なお世話かもしれませんが、来年度受けられる方は参考にして頂けますと幸いです。
2025.11.16 20:49
AKIさん
(No.164)
自己採点37点になりました。落ちてもリベンジするつもりはなかったんだけど、へんにボーダーライン上だからリベンジしたくなってくる。来年どういう気持ちになっているのか。
2025.11.16 20:50
38点さん
(No.165)
受験者数が過去最多の36,360人だったんで、当落線上にいる私みたいなのは初学者さんたちが平均点下げてくれるのを期待するしかないですね。
2025.11.16 20:50
ゆうさん
(No.166)
ひょっとこさん

私も 更新 は翌日から起算と覚えてましたが、
まさか、登録も翌日から起算なの!?となって
今調べまくってますがわからずで困ってます。。
2025.11.16 20:52
めいさん
(No.167)
5問免除あり42点でした。
こちらのサイトには大変お世話になりました。
間違った問題を抽出して取り組めたのが本当にありがたかったです。管理人さんありがとうございました。
2025.11.16 20:56
美らさん
(No.168)
何点取れば合格なんですかね?
2025.11.16 20:58
かほさん
(No.169)
みなさまお疲れ様でした。
宅建で合格ライン以上+賃貸管理士試験ドットコムの一問一答だけで46点(5点免除なし)!まだまだ過去問だけで合格できるね。(TACのテキストは1度全体をめくった程度なので、テキストは1時間くらいしか使用せず。。。)
R7の宅建士試験が終わってからの勉強だから、短期集中が逆によかったかも。
宅建士試験後からでも合格できますというバナー広告は正しかった!
2025.11.16 21:05
いちごちゃんさん
(No.170)
今年宅建とW受験したのですが、公式テキスト無しで42点でした。(公式テキスト無くても42点取れるということです)
公式テキストは購入したのですが、宅建ボーダー民なのもあり賃管勉強に全く手が付かず、公式テキストまで目を通すことは逆効果だと判断しました。もちろん時間的な余裕があれば公式テキストにも絶対目を通していたと思いますが、個々の状況によって判断するのがベストかなと。またその判断を正解にしていくために、クヨクヨ迷うのではなく、必死に勉強することが一番だと思います。
余計なお世話になっていたらすみません。
2025.11.16 21:08
ゆぴたさん
(No.171)
宅建と同時受験民からすると今回は民法が多くてラッキーだったと思います。42点です。
2025.11.16 21:13
あきさん
(No.172)
去年は34点で1点に泣きました。
今年は40点、リベンジできたかなー。
今日はもう飲んで寝ます。お疲れ様でした。
2025.11.16 21:30
ひょっとこさん
(No.173)
ゆうさん

登録も翌日が起算日のようです!
賃貸住宅管理業法における登録の更新について(お知らせ)
で検索すると国土交通省のページで確認できます!

宅建と賃管で違うと正直混乱しますね。
2025.11.16 21:32
ゆうさん
(No.174)
ええええ、、、そうなんですね💦

ひょっとこさん、教えてくださってありがとうございます😭
2025.11.16 21:36
就職したいさん
(No.175)
39点でした。
問9が3だったら40点ですが。
39点、合格でしょうか?
この結果をもって就職活動するので、早く知りたいです!
2025.11.16 21:37
たけさん
(No.176)
管理人様
このサイトのおかげで、効率よく勉強・暗記ができ無事受験につながりました。結果はさておき、厚く御礼申し上げます。大変ありがとうございました。
2025.11.16 22:04
ビンセントさん
(No.177)
大分、予想点も出揃ってきましたね。
35.36.37あたりが本命かな。
流石に39点以上は、無いでしょ、
2025.11.16 22:07
石井さん
(No.178)
問9は3かもね。
合格ボーダー37点かもね。
2025.11.16 22:07
MEROさん
(No.179)

??『35点の去年より簡単だったから36点かなー』
??『38点の可能性も全然ある』
合格発表日当日
『最低点は40点です』
←これが一番怖い
2025.11.16 22:16
まん丸さん
(No.180)
得点分布見ると38か39じゃないかな?
どちらかというと38ぽいけどね
2025.11.16 22:20
AKIさん
(No.181)
試験中にやたらとトイレに行く受験生、試験終了10分前に「ここから先のトイレは認めません」と言う試験管(逆に今までは認めてたんかい!初耳だ!)、段差で躓いて転倒し流血する受験生、12:30になってもスマホを触っている受験生、試験終了後に試験官が動くなと言っているのに鞄を漁りだす多数の受験生、、、宅建と違うぬるい雰囲気が面白かったです。
しかし消しゴムのケースを剥がせという命令だけは厳しかった笑
2025.11.16 22:21
かささん
(No.182)
初日の得点部分はあてにならないよ
点数が低いと思った人は採点しないからね
これから平均点が減る
2025.11.16 22:21
三度目の正直さん
(No.183)
免除ありで33点!
これは合格だな!🤪
2025.11.16 22:22
まん丸さん
(No.184)
39の就職したいさんはもう合格と思ってもいいんじゃないですかね
おめでとうございます
2025.11.16 22:26
さすらいドナルドさん
(No.185)
5問免除で44点でした。宅建後、こちらで過去問やりながら、みなさんの質問にあえて、回答にチャレンジしたことが逆に勉強になりました。このような有意義なサイトに出会えて、宅建試験サイトともども、本当にありがたいことです。管理人様、参加の皆様ありがとうございました。
2025.11.16 22:27
旅人さん
(No.186)
4ヶ月&300時間位の勉強で、 47点取れました。
40点未満の人は、どのくらいの勉強時間なのだろうか?
宅建試験後だと、厳しい試験になったのかな。
2025.11.16 22:32
就職したいさん
(No.187)
私は9月22日に棚田先生のYouTubeみて、この資格を知って、勢いで申し込み、宅建後から勉強しました!
合格なら本当に受験してよかったです。
なにより受験料が高いので😅
2025.11.16 22:37
まん丸さん
(No.188)
1か月の学習で合格は頭いいな~
累積構成比見ると37点はかなり厳しそう
39点はそれ温泉モードですよ
てか8点て誰よw
五問免除込みの8点じゃないだろうなw
2025.11.16 22:42
やましたやまださん
(No.189)
お疲れ様でした

3の解答多すぎの声があって安心しました
私も試験中、3の多さに震えてました

解答欄で心理戦させないでほしい
2025.11.16 22:43
まん丸さん
(No.190)
ギリギリだと、あとはマークミスが心配な所ですね
2025.11.16 22:51
鍵穴さん
(No.191)
業界未経験、今年を含め三年連続宅建落ち(35.35.34点)の鍵穴です。

総勉強時間17時間で自己採点42点でした。
過去問よりも確実に難しくはなっているものの、宅建よりも引っ掛け問題が少ないように感じました。

来月は競売不動産取扱主任者を受けますので、受験者のみなさん頑張りましょうね。
2025.11.16 22:52
資格将軍さん
(No.192)
自己採点35点でした。撃沈...
40点合格ラインはさすがに高いような。。昨年と同じ35-37のどこかかな?ちょっと厳しいなあ...来年リベンジします。
2025.11.16 22:53
さくさん
(No.193)
各予備校の予想は34.35とかもワンチャンありそうな感じですがドットコムさんの得点分布図だとどう見ても38とかじゃないですか?😭
2025.11.16 22:55
ひょっとこさん
(No.194)
さすらいのドナルドさんの書き込み(回答)にはたくさん勉強させていただきました。
勝手にベテランの賃管士もしくは法律関係の方かと思い込んでいました。笑
ありがとうございました!
2025.11.16 22:58
shooting-sさん
(No.195)
宅建とのダブル受験です。宅建後の一ヶ月で短期集中でのぞみ、38点でした。過去問中心の勉強でしたが過去問はあまり出ず面食らいました。
2025.11.16 23:00
にゃんさん
(No.196)
LECが問9を3→2に修正した所で
自己採点45点でほぼ確定しました。
正直、私含め
今年の宅建試験の民法を捨てなかった方々なら
易しい年になったのかなと思います。
勉強自体は宅建試験後から70時間程行いました。
ただ、1問目から後見人問題を出したり
民法含め前半に個数問題を詰め込んだりと、
予備校テキストと過去問だけを使って勉強してきた
方々にとっては、かなりキツイ試験になったと思います。
しかし、後半は前年通りかやや易しく、
ボーダーは流石に40点↑にはならないでしょうが、
実際のところ
38点くらいは全然有り得るのかな……
と感じました。
苦手で頑張って
ギリギリまで詰め込んだ証券問題が出なかったのだけは
残念でしたが……

簡単すぎ!45点以上ないと合格無理だろ!
とかいうコメントは無視しましょう。

皆様本当にお疲れ様でした。
2025.11.16 23:13
コニーさん
(No.197)
そう言えば、賃料増額請求の法定利率が出題されなかったのが少し寂しいよ笑
ここで考え方教えてもらって、自信ついたのに!
2025.11.16 23:20
ブルースさん
(No.198)
皆様お疲れ様でした。

本年度からの挑戦。
(有資格:宅建士(10年前)、管業、おまけで日商簿記2級)

勉強法は、タックの皆が欲しかったテキストと過去問、そして、本試験過去問を令和3年からのを何度か。

去年度の本試験を練習してから、「(作り手が)本腰入れてきたな」という感想をもったので、本年度試験もさらに専門性が増すだろうと考えていましたが、遠からずの試験感想を受けました。

そういう意味では、この試験では「過去問」の勉強は話半分として置く必要があるかと。
(業者は契約のために客を脅してはいけない、などの過去問は試験としていかがなものかと)

来年度もさらに難化する試験媒体かと思われますので、有効な勉強法としては、やはり「基本に忠実」な勉強法が必要かと感じました。

つまり、賃貸住宅管理業務に「特化」した資格なので、賃貸管理業法は原文読むくらいの勢いは必要かと思いました。

自分は、協会が出しているQ&Aの文章を片っ端から読み漁ることで、法への理解が深まり、本試験の問題でどちらか迷った時に、その成果が出たのか当たりを導くことができました。

合格ラインは、35++といったところではないでしょうか。

1問目からのファーストパンチに制限行為能力を持ってこられた時には、おいおいやってんなーと笑いがでました。
(完全にペース失いましたねー)
2025.11.16 23:36
タロウさん
(No.199)
自己採点41点だったー
2年連続1点差で不合格でもう受けないと思っていたが、何故か申し込んで(笑
2ヶ月体調不良で1週間しか勉強できなくて・・・でも、なんとかなったかな?
5点免除があればもう2点は上がったな
免除部分の5問がちょっとむずかしかったとおもった
ボーダーが42点ならいやだな・・
試験後、すぐかえって21時まで仕事して、貧血でさっきまで倒れてました-(笑
2025.11.17 00:00
しゅうさん
(No.200)
有資格、宅建、FP2級
かなり難しく感じました
自己採点38点は厳しいでしょうか?😰
2025.11.17 00:15
るんさん
(No.201)
自分も難しく感じたよ
採点したら39点(免除込み)だったけど体感20点台じゃないかと思うくらい自信なかった
得点分布見ると38-39点っぽいし何信じたらいいのやら・・・
2025.11.17 00:39
マーライオネルリッチさん
(No.202)
多分大丈夫ですよ
2025.11.17 00:46
猛反発枕さん
(No.203)
宅建に引き続き大変お世話になりました。
2025.11.17 01:46

返信投稿用フォーム

※宣伝や迷惑行為を防止するため、当サイト以外のURLを含む記事の投稿は禁止されています。

投稿記事削除用フォーム

投稿番号:
パスワード:

その他のスレッド