- Home
- 賃貸不動産経営管理士掲示板
- [0538]過去問 令和6年問22イ解説
過去問 令和6年問22イ解説
ゆばさん
(No.1)
他サイトもチェックしましたが、書面の交付の有無については触れていませんでした。
読解力がないため、書面交付がないと分かる部分を、どなたかご教示いただけないでしょうか。
2025.10.28 09:59
はるまちさん
(No.2)
「書類を交付していない」とみなされるのは
宅建試験でよく出てくるパターンです。
定期建物賃貸借契約を成立させるには、
・貸主(または代理権を持つもの)が
・賃貸借契約書とは別の書面を交付して
・更新がなく期間の満了により終了することを説明
という要素が絶対に必要で、
本問は
× 代理権のない宅地建物取引業者が
×(書面についての記載なし)
◯ 更新がなく期間の満了により終了することの説明
なので、
誤りが2つあるという扱いになります。
よくあるひっかけなんだな~と思っておけばよいかと。
2025.10.28 13:44
ゆばさん
(No.3)
>はるまちさん
うわ...そういう引っかけですか。
賃管はそこまで歪んでいないだろう油断してました。
エの肢も要注意ですね。
分かりやすく説明してくださり、ありがとうございます。
もう1点、恥を承知で教えていただきたいのですが、、
宅建業者の重説は、媒介の場合でも「代理権を付与された」ということになるのでしょうか。
2025.10.28 14:58
はるまちさん
(No.4)
定期借家の事前説明は重要事項説明とは別に行わないといけないので
代理権がない宅建業者は、定期借家の事前説明のために
・重要事項説明のときに貸主に同席してもらい、定期借家の事前説明を担当してもらう
・貸主から委任状などをもらい、【代理権のある】立場として定期借家の事前説明を代行する
このどちらかを選ぶかんじです。
2025.10.28 16:02
ゆばさん
(No.5)
>はるまちさん
おおお!ありがとうございます!
定期借家の説明(&説明書)までは理解していましたが、
実務的なことは知らなかったので、イメージしやすくなりました。
媒介ではなく代理契約の場合でも、代理権付与とはならないのでしょうか。
(何度もすみません)
2025.10.28 17:04
はるまちさん
(No.6)
あらかじめ「貸主と取引に関して(もちろん定期借家の事前説明の分も含めた)
代理契約」をした上で、入居者の募集などを貸主の代わりに行っている者なので、
この業者は【代理権のある】立場になります。
このへんそんなに掘り下げなくても大丈夫だと思いますよ~!
2025.10.28 18:33
ゆばさん
(No.7)
>はるまちさん
たしかに賃管試験には出てこないかもです。。
でもはるまちさんのおかげで、この部分では暗記ではなく理解ができました。
宅建試験対策でも役立てようと思います。
貴重なお時間の中で有意義なご回答とアドバイスをくださり、
本当にありがとうございます!!
2025.10.29 10:25
広告
広告
返信投稿用フォーム
投稿記事削除用フォーム
広告